13日も箕面昆虫館 | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 先週に続き、13も箕面昆虫館へ行く。昼食はいつものように納豆定食。先週と同じ店だが担当によって並べ方が違う。ご飯の位置以外は全部違うというのもなかなか素晴らしい。

 食後はまだ時間があるのでドライブウェイを自転車で登る。滝の上の大日駐車場はえげつなく混んでいる。

 こんなのを並ぶとはなかなか気が長い人が多いものだ。まだ時間があるのでビジターセンターまで進む。数十年ぶりで感じがすごく変わっていた。

 ここから引き返し、駐輪場に自転車を止める。今日は人がかなり多い。

 昆虫館に着くとスタッフの方が「展示していたアトラスオオカブトが弱ってきたので回収している。普段は動きが激しいが弱っているので触ってもいいよ。」ということで触らせてもらう。役得である。

 今日はUさん、Hさんと3人体制だ。Uさんがお客さんを集めてくれる。ヘラクレスはたくさんの人とふれあっていた。彼としてはいろいろと触られて迷惑千万なのだろうが触る側は楽しそうである。昆虫も働かなくてはいけない。

 無事に終えて放蝶園のバックヤード見学まで展示を見る。オオコオイムシがたくさんの卵を背中に乗せている。思ったより素早く泳ぐので写真に撮るのが大変だ。

 放蝶園ではオオゴマダラがアホほど卵を産んでいる。これも来場者の方々に見てもらう。

 今日のバックヤード見学は3人で回すがとてもスムーズに進む。かなりの数の方に見学してもらった。その後、コノハチョウを発見。羽を開くときれいな蝶だ。

羽を綴じるとどう見ても枯葉になる。素晴らしいものだ。

 この後、Hさんが菩提樹の実を取りに行くということでお供する。なかなか変わった付き方をしている。

 龍安寺前では川の所に人だかりができている。こういう時はオオサンショウウオがいる。近づいて川の中を覗き込む。

立派な奴が悠然と移動している。

 今日もいろいろと楽しい体験ができた。11月は日曜日がかなり埋まっているのでここへ来ることができるかどうかわからないのが残念である。