久しぶりの大台ケ原山 | カメポンニュの足跡

カメポンニュの足跡

関西がホームグランドです。自転車や徒歩、自家用車であちらこちらを本能のままうろついています。

 このブログは数日前にアップしたのに消えている。最近こんなことが時々起きている。まあ、もう一度思い出しながら書いてみる。

 自転車のオーバーホールで1週間ほど使えない。いい天気が続く。そうだ、大台ケ原へ久しぶりに行こうかと家を出る。途中の道の駅で夕食。

 18時すぎですでに真っ暗。おいしく食べる。そして翌朝。今日もいい天気みたいである。

 27日の6時30分に駐車場を出る。気持ちよく歩く。

 ここの水がおいしい。水筒に汲む。

 ここからは登り坂になる。頂上への最後はこの階段だ。

 そして、久しぶりの頂上。平日とあって静かだ。

 ここからの眺めが素晴らしい。尾鷲湾に太陽が光っている。

 懐かしい大峰山脈が見える。30年ほどここの地質を調査していた。若いころを思い出す。

 ここから木道を進む。気持ちいいコースだ。

 クマよけの鐘が設置されている。増えているのだろう。

 尾鷲辻を過ぎて牛石ヶ原へ。神武天皇が迎えてくれる。

 牛石が一本たたらをしっかりと封印してくれている。

 そして、大蛇嵓へ到着する。

 ここからの眺めは素晴らしい。

 ここでコーヒータイムとする。

 コーヒーの向こうには行者還岳が見える。

 面白い雲が出ている。

 ふと近くを見るとリンドウの蕾がたくさん見つかる。

 結局ここで45分ほどぽーーーとして過ごした。ここからはシオカラ谷へ下る。

 吊り橋を渡り登り坂を楽しむ。駐車場には10時にたどり着いた。ここから水場へお土産の水を汲みに行く。その帰り道は苔探勝道を行く。

 確かに苔がいろいろと見つかる。名前はわからないがきれいということはわかる。

 昼頃に駐車場へ戻る。途中で昼食を取り南へ下り上北山村の薬師湯へ行く。なんと風呂が取り壊されていてホテルの内湯が開放されていた。これも仕方ないことなのだろうか。

 ここのお湯はとてもすべすべとする。じっくりと入り帰路についた。