11日。今日から3連休だ。365連休の身としては行楽地の人出が増えるのであまり歓迎はしない。今日、明日と好天が続き、13日の日曜日は雨模様らしい。それなら今日は気持ちよく外へ行こう。urijiiさんのブログに梅公園の白梅が満開と書いてある。どこの梅公園かは書いていないが、「梅まつり中止」とあるので岡本梅林と予想した。自転車で向かう。
家を出たときは少し寒かったが、休みとあって自転車で走っている人が多い。すぐに暑くなってくる。同じ方向に走る自転車があるといつもより早いペースになってしまう。年を考えねばと思うのだがなかなか難しい。
2号線から少しし登って梅公園に到着する。
入り口ではパンフレットが置いてある。例年は2月末から3月初めに行くのでパンフレットはない。ありがたくいただく。
どこに何が植えられているのか詳しく書かれてある。マニアックな人が作ったものだろう。
公園の中をのぞく。今年はもう満開なのかな。
うー-ん。ちょっと寂しい。咲いている木は咲いている。香りを楽しむ。
でも、「まだ寒いもん!!}といってつぼみのやつが多い。
つぼみのものは来週ぐらいが見ごろだろうか。またの楽しみにしておこう。
上の池では子供が水遊びをしている。
なかなか可愛い。この辺りの子供たちはうちの近所のガキどもと違って上品な感じた。品のある可愛さを感じる。梅の代わりに何組かの子供を見て楽しんだ。このあと、期待はできないが保久良梅林に上ることにした。ここまで来たらちょっと登るだけである。
公園を抜けて山道を上がる。ひと登りで梅林に出る。出たとたん結果が見えた。
グレーの梅林である。分かり切ったことだ。でも、気の早いやつがいて少しだけ楽しませてくれる。こういう風に気を使ってくれる梅はありがたい。
あと2週間ぐらいしたらいい感じになりそうだ。
ここまで来たので神社に行く。鳥居からの眺めはいつも素晴らしい。
参道の干支の石像が可愛い。このデザインのものをここに置くと考えた人の発想力は素晴らしい。
今はまだピカピカで浮いた感じだが時間がたつとこの参道に溶け込むのだろう。数十年後に来ることを楽しみにして生きよう。
下りは保久良夢ひろばから降りた。舗装道路を下るのだが登りと比べてすごく長く感じる。今は木々の木が落ちといて眺めを楽しみながら下ることができる。登ってくる子供の集団とすれ違った。なんと英語でしゃべっている。国際的な神社だ。