28日の日曜日。岡山に行く。前日に行くつもりだったのだか、ちょっとしたハプニングでこの日になった。倉敷の山手にある矢掛町。昨年水害にあった真備町の隣りである。実はここも水害にあったのだ。
中国道に乗り神戸ジャンクション。新名神や山陽道など複雑に分岐する。このように道路を色分けしてくれると分かりやすい。今年の3月に九州に行ったときあちらはこのような色分けが一般道でもあり分かりやすかった。
私は山陽道なので青色に従えばいい。
山陽道に入りしばらく行くと「権現湖PA」につく。嫁が「湖がこんなとこにあるの?」などのたまう。うちの嫁は変な所に興味を持つ。ここは入ったことがないのでこの機会に入る。車を停めて外へ出ると…
下は公園なっていて、その向こうにしっかりと湖というか池があった。ここのPAはハーブがたくさん植えられている。好きな人は楽しいと思う。食事はチェーン店の松のやが24時間営業をしている。でも、早朝や深夜ならとんかつはちょっとつらい。麺類はさみしい。
ここを出て、姫路付近で右手方向に城を発見。なにかなあというと嫁が「たしか武田城の帰りに子供たちといってテーマパークで世界のいろいろな物のミニチュアがあった。」とのことである。場所の名前は覚えていないらしい。
そうこうしているうちに龍野西SAにつく。以前嫁が友達と旅行に来てここに入り損ねたそうである。確かに出口とSAの入口が分かりにくい。
ここは、神戸ジャンクションのように色分けをしてほしいところだ。
このSAではUCCコーヒーが飲める。ただし、お値段が・・。焼き立てのパンもある。
お土産に国産のキクラゲを買う。国産のものは珍しいらしい。値段もそんなに高くない。お買い得らしい。
ここからドライブを続ける。倉敷のあたりでパラパラと降ってくる。昼過ぎに玉島ICから出て新倉敷駅の方に向かう。よく行くうどん屋で昼食だ。自分で麺を温めるセルフ式でなかなかおいしいうどん屋である。ご夫婦?でやっている。
チェーン店見たいな店構えだか、堂見ても個人営業の感じである。
うどんの大330円と肉団子天にレンコン天。ねぎと鰹節を載せてある。これで500円と少し。てんぷら一つだとワンコインで収まる。
このあと近くのマルナカで買い物をして矢掛町へ行く。山を一つ越える。
矢掛町は旧山陽道が通っていて本陣がある町である。
本陣は中に入ることができる。
ここから北上すると庭が美しい大通寺につく。ここが今回の目的地である。
門から入りお寺を眺める。
観光地ではないので人はいない。
御庭を見せていただく。住職さんが丁寧に説明してくれる。
こちらは修行僧が見る側で心構えがあらわされているそうだ。手前の大きな木が「タラヨウ」といって、葉に文字が書けるらしい。
別の場所からみると岩がたくさん積んである。鶴やカメが表現されている。ただし、鶴の首を表していた木が台風で倒れたそうだ。代わりの首はまだできていない。こういう空気が素晴らしい。真ん中の奥でやや傾いている大木が「ナナミ」である。
境内には松尾芭蕉の句碑がある。石庭で見つかったそうだ。
ここのお寺の塀にはカエルさんがかわいそうなことになっている。
こんなカエルさんがたくさんいる。
ここからさらに北上すると鬼が岳温泉がある。かつては栄えたそうだが今は・・・・・鬼が泣いている?????
鬼も草の中に埋もれようとしている。
ここからは元に戻り帰路につく。途中の龍野西SAで夕食をとる。1080円のかつとじ定食。ご飯の大盛りを頼む。
確かにちょっと多いかな?おかわりができるそうなのでおかわりを頼む。普通盛りはこんな感じである。あんまり変化がないような・・・
おいしく頂いて帰りました。