応援のクリックをよろしくお願い致します。 m(_ _)m
にほんブログ村 英語ブログ 英文法へ





□ 新・基本英文700選:051.
She looked down on the secretaries she had worked with.
彼女はそれまでいっしょに仕事をしてきた秘書たちを軽べつした.
(◆「軽蔑した」ではなく「見下した」と訳すべきである.)

〔She〕 looked 〈down〉 〈on 〔the secretaries ← {〔she〕 had


worked 〈with─〉}〕〉.


【comment】
look down on …「…を見下す」
【重要な構文・文法事項】
●look down on N(◆downは「副詞」,onは「前置詞」,Nは「人・言動」)
   ●Nを見(み)下(くだ)す[さげすむ/ばかにする]

○look down on N《S V A》(◆downは「副詞」,onは「前置詞」)
○look down upon N《S V A》(◆downは「副詞」,uponは「前置詞」)
    ①Nを見おろす
   ☞ ②《略式》Nを見(み)下(くだ)す[さげすむ/ばかにする](◆Nは「人・言動」)
     (◆「対等視しない・低く見る」ということ.「心から軽蔑する」というとき
      はdespiseを用いる.)
     (※G大には『「軽蔑する」(despise)といった意味合いはない.』とある.)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●N ~(◆ 関係代名詞〔制限用法〕:目的格whomの省略)
   ● ~(する)N

ⓐN whom ~(◆whomは「関係代名詞〔制限用法〕:目的格」)
ⓑN ~(◆「関係代名詞〔制限用法〕:目的格」whomの省略)
    ○ ~(する)N
【文法的分析】
〔She〕:S
~~~~~
《lookedを完全自動詞と考えると》
looked〈down〉:V①
〈on the secretaries she had worked with〉:A
on:前
〔the secretaries she had worked with〕:PO
《looked down onを完全他動詞と考えると》
looked down on:V③
〔the secretaries she had worked with〕:O
~~~~~
〔the secretaries ←{she had worked with}〕:n
she had worked with:形容詞節
sheの前の関係代名詞whom [who / that] が省略されている.
過去完了
(who(m) [that]):withのPO
she:S’
had worked:V’①
〈with―〉:M’
withは前置詞.省略されている目的語と合わせて副詞句.
withの目的語はsheの前の省略されている関係代名詞thatまたはwho(m) である.
the secretaries (who[m]) she had worked with→She had worked with the secretaries.




□ 新・基本英文700選:052.
I was looking forward to the day when I could see him for the first time in five years.
ぼくは5年ぶりで彼に会える日を楽しみに待っていた.

〔I〕 was looking 〈forward〉 〈to 〔the day ← {when 〔I〕 could see


〔him〕 〈for the first time in five years〉}〕〉.


【comment】
look forward to …「…を期待する」
【重要な構文・文法事項】
●look forward to N《S V A》(◆forwardは「副詞」,toは「前置詞」,Nは「事」)
   ●〔しばしば進行形で〕Nを楽しみにして待つ,Nを期待す

    る
○look forward to V-ing(◆forwardは「副詞」,toは「前置詞」,V-ingは「動名詞」)
    ○Vすることを楽しみにして待つ
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●N when ~(◆Nは「日・時・年齢」など.whenは「関係副詞」)
   ● ~(する)N
●N when─(◆Nは「日・時・年齢」など)
   ●─(する)N
●for the first time in X years(◆Xは「数字」)
   ●X年ぶりに

ⓐN when ~(◆Nは「日・時・年齢」など.whenは「関係副詞」)
ⓑN ~ when ~(◆Nは「日・時・年齢」など.whenは「関係副詞」)
    ○ ~(する)N
【文法的分析】
〔I〕:S
~~~~~
《was lookingを完全自動詞過去進行形と考えると》
was looking〈forward〉:V①
〈to the day when I could see him for the first time in five years〉:A
to:前
〔the day ←{when I could see him for the first time in five years}〕:PO
《was looking forward toを完全他動詞過去進行形と考えると》
was looking forward to:V③
〔the day ←{when I could see him for the first time in five years}〕:O
~~~~~
{when I could see him for the first time in five years}:形容詞節
〈when〉:M’
関係副詞
to the day I でも to when I でもよい(cf. 「はじめての英文法・英語構文詳解」).
〔I〕:S’
could see:V’③
〔him〕:O’
〈for the first time in five years〉:M’
for:前
〔the first time ←{in five years}〕:PO
【直訳】
私は5年の間のうちで初めて彼に会える日を楽しみに待っていた.
【単語】
look
    〈動①〉(見ようとしてまたは探して)見る,(ある方向に)目を向ける
forward
    〈副〉将来に向かって;(時計・日付などを)早めて;前(方)へ[に],先へ
look forward
    〈動①〉前方をみる;将来を考える
for the first time
    〈副〉初めて
in
    〈前〉《主に米》〔期間〕~の間(のうちで)(◆(1)《主に英》ではfor. (2) first, last, only,
    最上級などの後や現在完了形否定文で用いる)
【代替例文】
★look forward to N [V-ing]
□ 入試英語最重要構文540:179
私はまもなくあなたから便りがあることを楽しみにしています.
I am looking forward to hearing from you soon.
□ 英語必修例文600:202
彼女の両親に会うのをずっと楽しみにしてきました.
I've been looking forward to meeting her parents.
□ 英語必修例文600:398
大抵の人は長期休暇を楽しみにしているのに,中にはその事を考えると堪えられない人もいる.
While most people look forward to a long vacation, some cannot
bear the thought.




□ 新・基本英文700選:053.
I will make up for the lost time by working as hard as I can.
できるだけ勉強して,浪費した時間を取り返すつもりです.

〔I〕 will make 〈up〉 〈for the lost time〉 〈by working as hard as I


can〉.


【comment】
make up for …「…を埋め合わせる」
【重要な構文・文法事項】
●make up for N《S V A》
(◆ upは「副詞」,forは「前置詞」で受身ではしばしば省略,Nは「損失など」)
   ●Nを償う[埋め合わせる/取り返す]
○make up for N《S V A》(◆ upは「副詞」,forは「前置詞」で受身ではしばしば省略)
   ☞ ①Nを償う[埋め合わせる/取り返す](◆Nは「損失など」)
    ②Nを補う(◆Nは「不足分・欠点など」)
【文法的分析】
〔I〕:S
~~~~~
《makeを完全自動詞と考えると》
make〈up〉:V①
〈for the lost time〉:A
《make up forを完全他動詞と考えると》
make up for:V③
〔the lost time〕:O
~~~~~
〈by working as hard as I can〉:M
by:前
〔working as hard as I can〕:PO
working:n|(V①)
動名詞
〈〈as〉→ hard〉:(M)
〈as I can〉:(副詞節) → as hardのas
as:接
〔I〕:S’
can (work):V’①
canの後ろのworkが省略されている.
【単語】
make up(V+名・代+up / V+up+名)
    〈動③〉O〔損失など〕を償う[埋め合わせる/取り返す];O〔不足分・欠点
    など〕を補う




3.S+be+p.p.+Verbal, etc.
  主語+be+p.p.+準動詞,etc.


□ 新・基本英文700選:054.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
From a strictly scientific point of view, history cannot be called a science.
厳密な科学的見地からは,歴史は科学とは言えない.

〈From a strictly scientific point of view〉, 〔history〕 cannot be


called 〔a science〕.


【重要な構文・文法事項】
●be called C
《be V-en C》(◆call O Cの受動態)(◆Cは「名詞・形容詞」)
   ●Cと考えられる[みなされる]
○call O C《S V O C》
    ①OをCと呼ぶ[名づける/称する](◆Oは「人・物など」,Cは「名詞」)
    ②OをCだと言う,OをC呼ばわりする(◆Oは「人・物・事」,Cは「名詞
     ・形容詞」)
   ☞ ③OをCと考える[みなす/見積もる](◆Oは「人・物・事」,Cは「名詞・
     形容詞」)(◆ 声に出さず胸中で思うこと.)
    ④《口語》(概算で)OをCということにする,OをCで手を打つ(◆Oは「物
     ・事」,Cは「値段・時間など」)
○be called C《be V-en C》(◆call O Cの受動態)(◆Cは「名詞・形容詞」)
    ①Cと呼ばれる[名づけられる]
    ②Cだと言われる,C呼ばわりされる
   ☞ ③Cと考えられる[みなされる]
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●from a Adj point of view
   ●Adjな見地から(すると),Adjな観点から(見れば)

【文法的分析】
〈From a strictly scientific point of view〉:文M
From:前
〔a{〈strictly〉→ scientific}→〔point ←{of view}〕〕:PO
〔history〕:S
cannot be called:-V⑤
能動態は
They cannot call history a science. 《S V O C》
〔a science〕:C
【単語】
point
    〈名〉(考える)点,事柄,問題;言わんとするところ,言い分,意見,主張;
    (有効な)論点
view
    〈名〉〔普通は単数形で〕見方,考え方,感じ方,理解(のし方),評価;〔しば
    しば複数形で〕(特に個人の)意見,見解,考え(opinion)
point of view
    〈名〉観点,見地,立場;見解,意見,考え方,ものの見方
from this point of view
    〈副〉この観点からすれば;ここから眺めると
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
54. From a strictly scientific point of view, history cannot be called a science.
 厳密な科学的見地からは、歴史は科学とは言えない。
ここでhistoryは「歴史」ではなく、「歴史学」と訳した方がいいでしょう。
「受動態」に焦点を当てたこの節の英文はとくに間違っているといったものは見あたりませんでしたが、英語は基本的に「受動態」よりも「能動態」の文が好まれることはちゃんと理解していた方がよいと思います。日本人が書いた英文はネイティブにはムダに受動態が多い文にうつるようです。例えば、以下の文は、後者のような能動態の文の方が好まれます。
56. The child must be taught to respect the truth and to tell the truth.
→ We must teach children to respect the truth and (to) tell the truth.
60. She was seen to run up the stairs with tears in her eyes.
→ I saw her run up the stairs with tears in her eyes.』




□ 新・基本英文700選:055.
It is generally believed that a trip to Mars will be made possible during the next few decades.
火星への旅はあと数十年のうちに実現するだろうと一般に考えられている.

〔It〕 is 〈generally〉 believed 〔that 〔a trip to Mars〕 will be made


{possible} 〈during the next few decades〉〕.


【重要な構文・文法事項】
●be made C
《be V-en C》(◆make O Cの受動態)(◆Cは「名詞・形容詞」)
   ●Cにされる
○make O C《S V O C》
    ①OをCにする(◆Oは「人・物・事」,Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
    ②OをCに任命する(◆Oは「人」,Cは「役職」)
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●It is believed that─
《be V-en》
(◆They believe that─《S V O》の受動態,Itは「形式主語」,that─は「真主語」)
   ● ─と信じられている[考えられている/思われている]
【文法的分析】
〔It〕:FS
is〈generally〉believed:-V③
能動態はThey believe that─.《S V O》
〔that a trip to Mars will be made possible during the next few decades〕:名詞節RS
that:接
〔a trip ←{to Mars}〕:S’
will be made:-V’⑤
能動態はThey will make a trip to Mars possible. 《S V O C》
{possible}:C’
〈during the next few decades〉:M’
【単語】
make
    〈動⑤〉O〔人・物・事〕をCにする(◆Cは「名詞・形容詞・過去分詞」)
make O possible=make possible O
     Oを可能にする
【文法・語法】
★ 形容詞few
『(cf. アンカーコズミカp.674:fewの形容詞の項)
 ◆fewにするかa fewにするかは数の多い少ないによるのではなく,話し手の気持ちの上で予想あるいは希望よりも多いか少ないかによる.』




□ 新・基本英文700選:056.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
The child must be taught to respect the truth and to tell the truth.
子供には,真実を尊重し真実を話すように教えなければならない.

〔The child〕 must be taught 〔to respect the truth and to tell the


truth〕.


【重要な構文・文法事項】
●be taught to V
《S aux V-en O》または《S aux V-en C》(◆teach O to V《S V O O》または《S V O C》の受動態,to Vは「to不定詞の名詞的用法」)
   ●Vするように教わる
●be taught to V
   ●Vすること[方法/仕方]を教えられる

○teach O to V(◆《S V O O》とする辞書が多いが,《S V O C》とする辞書もある,to Vは「to不定詞の名詞的用法」)
    ①OにVすること[仕方]を教える(◆Oは「人・動物」)
   ☞ ②OにVするように教える(◆Oは「人」)
○be taught to V《S aux V-en O》または《S aux V-en C》(◆teach O to V《S V O O》または《S V O C》の受動態,to Vは「to不定詞の名詞的用法」)
    ①Vすること[仕方]を教わる
   ☞ ②Vするように教わる
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●must be V-en
   ●Vされなければならない

【文法的分析】
〔The child〕:S
~~~~~
《be taughtを授与動詞の受動態と考えると》
must be taught:-V④
能動態はThey must teach the child to v x. 《S V O O》
〔to respect the truth and to tell the truth〕:DO
to respect:n|(V③)
〔the truth〕:(O)
and:+
to tell:n|(V③)
〔the truth〕:(O)
《be taughtを不完全他動詞の受動態と考えると》
must be taught:-V⑤
能動態はThey must teach the child to v x. 《S V O C》
〔to respect the truth and to tell the truth〕:C
to respect:n|(V③)
〔the truth〕:(O)
and:+
to respect the truth+to tell the truth
to tell:n|(V③)
〔the truth〕:(O)
~~~~~
【単語】
respect
    〈動③〉Oを尊重する;O〔人〕を尊敬する
【参考】
★teach O to V OにVすること[仕方]を教える
 teach O to Vの文型は,ロイヤル英和・旺英中・新グローバル・ライトハウスでは第4文型としていますが,サンライズクエスト・プログレッシブでは第5文型としていました.その他の辞書は《S V O to do》のような表示でした.
◆be taughtは,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『be taught:-U』つまりU動詞の受動態としています.U動詞とはSVO to doの形をとる⑤に近い動詞のようです.「勝手に英文解釈」では『S / must be / taught / to v x.(文型:S V C to do)(S V O to do の受動態)』としており,第何文型の動詞かは明示してありませんでした.
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
後者のような能動態の文の方が好まれます。
56. The child must be taught to respect the truth and to tell the truth.
→ We must teach children to respect the truth and (to) tell the truth.』




□ 新・基本英文700選:057.
She is said to have been an actress about twenty years ago.
彼女は20年ほど前には女優だったと言われている.

〔She〕 is said 〈to have been an actress about twenty years


ago〉.


【comment】
He is said to be very poor. = It is said that he is very poor.
「彼は非常に貧乏であると言われている」.
He is said to have been very poor. = It is said that he was [has been] very poor.
「彼は非常に貧乏だったと言われている」.
【重要な構文・文法事項】
●be said to have been C
 (◆say O to have been Cの受動態であるが,能動態は用いられない.)
   ●Cだったと言われている

○be said to V(◆say O to Vの受動態であるが,能動態は用いられない.)
    ○Vすると言われている
○be said to be C(◆say O to be Cの受動態であるが,能動態は用いられない.)
    ○Cであると言われている
○be often said to be C
 (◆often say O to be Cの受動態であるが,能動態は用いられない.)
    ○Cであるとよく言われる
○be said to have V-en
 (◆say O to have V-enの受動態であるが,能動態は用いられない.)
    ○Vしたと言われている
【文法的分析】
〔She〕:S
~~~~~
《is said toを助動詞と考えると》
is said to have been:V②
〔an actress〕:C
〈〈about twenty years〉→ ago〉:M
《is saidを完全他動詞の受動態と考えると》
is said:-V③
〈to have been an actress about twenty years ago〉:A
to have been:adv|(V②)
完了不定詞は,述語動詞の時制より前の時を表す(cf. ロイヤル英文法 p.468, p.501).
〔an actress〕:(C)
〈〈about twenty years〉→ ago〉:(M)
程度を表す副詞的対格
《is saidを不完全他動詞の受動態と考えると》
is said:-V⑤
〔to have been an actress about twenty years ago〕:C
to have been:n|(V②)
完了不定詞は,述語動詞の時制より前の時を表す(cf. ロイヤル英文法 p.468, p.501).
〔an actress〕:(C)
〈〈about twenty years〉→ ago〉:(M)
~~~~~
〈〔〈about〉→〔twenty years〕〕〉:adv
程度を表す副詞的対格
aboutは「名詞を前置修飾する副詞」
【単語】
about
    〈副〉〔数・量を示す語句を伴って〕約,およそ,大体,ほぼ
    〈前〉~ごろに,~ぐらいの,~ほど
【参考】
★be said to V Vすると言われている
『(cf. ライトハウスp.1241:sayの動詞の項)
 be said to do[動]《格式》…であるという話[うわさ]だ:[言い換え] She is said to be ill. (=They say (that) she is ill.) 彼女は病気だという話だ. [用法] ×They say her to be ill.とは言わない // [言い換え] She is said to have been ill. (=They say (that) she was ill.) 彼女は病気だったという話だ.』
『(cf. プログレッシブp.1647:sayの他動詞の項)
 《受身》[V[名] to do]…が(…だと)言われている』
『(cf. 新グローバルp.1717:sayの他動詞の項)
 〈be said to be[have done]の形で〉〔人,ものが〕..だ[..した]と言われる,..だ[..した]といううわさだ,(★[VOC](~X to do)の受身の形だが,能動形では用いない).』
◆be said to Vは,〈be+過去分詞+to V〉という構造ですが,"They say her to have been an actress."という能動態が現代英語にはないので,この述語動詞を〈-⑤〉とするかどうかは異論があるようです.「はじめての英文法・英語構文詳解」では〈-③〉としています.「勝手に英文解釈」では『S / is / said / to v x.(文型:S V C to do) to不定詞のところは、have been / C / M2(文型:(S) V C)あるいは、S / is said to have been / C / M2((about twenty years ago)).(文型:S V C) be said to do は、「be+過去分詞+to do」という構造ですが、「× say O to do」という能動態が現代英語にはないので、文型的にはちょっとやっかいな形です。便宜的ですが、「be said to」を助動詞的に考える、または、said を likely などの形容詞のように考える、といった感じが理解しやすいと思います(例文114、189参照)。』と「be sait toを助動詞的に考える」あるいは「saidを形容詞のように考える」としています.しかし,saidという形容詞は存在しませんし,上記のように新グローバルでは不完全他動詞の受動態(つまり〈-⑤〉)としています.他の辞書では第何文型かは明示されていませんでした.
★ 書き換え
『(cf. 「勝手に英文解釈」)
They say 〈that she was an actress M2〉.
 ↓受動態
It is said 〈that she was an actress M2〉.
 ↓主語の繰り上げ(that節内が主文の時制よりも前の出来事なので、完了不定詞を使う)
She is said to have been an actress M2.』
【代替例文】
★be said to have been C
□ 入試英語最重要構文540:146
彼は当時町で最も金持ちだったと言われている.
He is said to have been the richest man in the town then.
□ 英語必修例文600:186
彼女は亡くなった時100歳を超えていたと言われている.
She's said to have been over 100 when she died.




□ 新・基本英文700選:058.
The new school buildings are expected to be completed by spring next year.
新校舎は来春までには完成の予定である.

〔The new school buildings〕 are expected 〔to be completed


by spring next year〕.


【重要な構文・文法事項】
●be expected to V《aux V-en C》(◆expect O to V《S V O C》の受動態)
   ●Vすると思われている

○expect O to V《S V O C》
    ○OがVすることを予期[期待/覚悟/予想]する
   ☞ ①OがVするだろうと思う(◆Oは「人・物・事」)
    ②OがVすることを(当然のこととして)期待[要求]する,OにVしてほし
     いと思う(◆Oは「人」)
    ③〔通例進行形で〕OがVすることを(楽しみにして)期待する,OがVする
     のを待ち設ける(◆Oは「人・知らせなど」,Vは「来る・着く・起こる」)
○be expected to V《aux V-en C》(◆expect O to V《S V O C》の受動態)
    ○Vすることを予期[期待/覚悟/予想]されている
   ☞ ①Vすると思われている
    ②Vすることを期待[要求]されている,Vするものと当てにされている
    ③Vしてください
○expect to V《S V O》(◆to Vは「to不定詞の名詞的用法〔目的語〕」)
    ①Vすることを予期[予想/期待/覚悟]する,Vする(だろう)と思ってい
     る
    ②Vするつもりである
【文法的分析】
〔The new school buildings〕:S
are expected:-V⑤
能動態は
They expect the new school buildings to be completed by spring. 《S V O C》
that節を使った文との関係(cf. 英文法詳解p.272)
〔to be completed by spring next year〕:C
to be completed:n|(-V③)
受動態のto不定詞
〈by spring next year〉:(M)
〈by spring〉:adv → to be completed
〈〔next year〕〉:adv → to be completed
時を表す副詞的対格
【単語】
expect
    〈動③〉O〔出来事・事態〕を予期する,O〔悪い事〕を予想[覚悟]する;O
    〔物・事〕を(当然のこととして)期待[要求]する;〔しばしば進行形で〕O
    〔よい事〕を期待する
expected
    〈形〉〔限定用法〕予期された,期待された,予想された
【文法・語法】
★by spring next year
『(cf. ロイヤル英文法p.325)副詞 副詞の用法と位置
 ときや様態など異なる種類の副詞が並ぶときの順序は? 副詞(句)の長さなどにもより,厳密な規則はないが,おおよそのルールとして,〈場所+様態+時〉となることが多い. 次のような短い文で暗記しておくとよい. He got home safely yesterday.(home:場所,safely:様態,yesterday:時)(彼は無事に昨日帰ってきた) 場所と時についてはそれぞれ単位の小さいものが前にくる. I will meet him at a hotel / in London / at three / this afternoon.(私は彼に今日の午後3時にロンドンのホテルで会います)』
【参考】
★expect O to V OがVするだろうと思う;OにVしてもらいたいと思う
 expect O to Vのexpectはロイヤル英和と新グローバルとプログレッシブとライトハウスとルミナスでは第5文型としていますが,G4では[SVO to do]と記載しており第何文型かは明示していませんでした.「はじめての英文法・英語構文詳解」では『are expected:-U』とU動詞の受動態としています.「勝手に英文解釈」では『S / are / expected / to v x.(文型:S V C to do)(S V O to do の受動態)』としており,G4と同様に第何文型かは明示していませんでした.ここでは多くの辞書に従って不完全他動詞〈動⑤〉としておきました.
◆next yearが何を修飾しているかについては,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『next year:副詞的目的格→be completed』としています.しかし,「勝手に英文解釈」では『byの目的語のところは、〈spring {←next year}〉』とnext yearがspringを修飾するとしています.その場合,next yearは「記述の対格」と考えていると思われますが,文法書では「時を表す名詞群」が「記述の対格」として用いられる用例は見つからなかったので,採用しませんでした.
★ 書き換え
『(cf. 「勝手に英文解釈」)
that節を使った文との関係もおさえておきましょう(『英文法詳解』p.272 参照)。
They expect 〈that the buildings will be completed〉.
 ↓受動態
It is expected 〈that the buildings will be completed〉.
 ↓主語の繰り上げ
The buildings are expected to be completed.』




□ 新・基本英文700選:059.
Punctuality is thought to be a matter of course in Europe and America.
時間を厳守することは,欧米では当然のことと考えられている.

〔Punctuality〕 is thought 〔to be a matter of course〕 〈in Europe


and America〉.


【重要な構文・文法事項】
●be thought to be C《格式》《aux V-en C》(◆think O to be C《S V O C》の受動態)
   ●Cであると思われている[考えられている/みなされて

    いる/判断されている]
○think O to be C《格式》《S V O C》
    ○OがCであると思う[考える/みなす/判断する]
【文法的分析】
〔Punctuality〕:S
is thought:-V⑤
能動態はThey think punctuality (to be) a matter of course. 《S V O C》
〔to be a matter of course〕:C
to be:n|(V②)
〔a matter of course〕:(C)
〈in Europe and America〉:M
【単語】
matter
    〈名〉事柄,問題,事
matter of course
    〈名〉(論理上・道理上・習慣上)当然のこと,もちろんのこと,当たり前のこ
    と;日常の事柄,いつものこと
as a matter of course
     当然のこととして,もちろん;(通常の)手続き[習慣]として(~すること
    になっていて),いつものように
【文法・語法】
★ S+V+O+to be
『(cf. ロイヤル英文法pp.493-494)不定詞 to不定詞の用法 〈S+V+O+to不定詞〉
 〈S+V+O+to be〉 〈S+V+O+to be〉の形は,もともとthat節の構文からできたものであるが,受動態以外ではthat節の構文のほうが一般に口語的でふつうである.to beを省略できるものと,ふつう省略しないものの2つに分けておくが,口調によることも多くこの区別は厳密なものではない. to beを省略できるもの I thought him (to be) a nice man.(私は彼はよい男だと思った) (→I thought that he was a nice man.)』
『(cf. 英文法解説p.332)準動詞 不定詞 S+V+O+不定詞
 S+V+O+to be~ この構文は一般に文語的で,that-節を使うほうがずっと普通である.We thought him (to be) a nice man.(彼をいい人だと思った) (=We thought [that] he was a nice man.) [解説] この構文は使用頻度が低く,使われる場合は能動態よりもむしろ受動態のほうが多い(Swan, PEU, §323).ということは,We thought him (to be) a nice man. よりはWe thought (that) he was a nice man. のほうがずっと普通であるが,He was thought to be a nice man. は極端に頻度が低くはないということである. なお,この構文におけるto beの省略についてであるが,これについては一定の指針はなく,口調その他の関係でto beが出没するとしか言えない.』
【参考】
★think O to be C OをCと思う[考える/みなす/判断する]
 ◆(1) Cは名詞・形容詞.(2) to beは通例省略する.
 think O to be Cの文型は,ロイヤル英和・サンライズクエスト・旺英中・研英中・プログレッシブとライトハウスでは(to beがあるときはをto beを補語として)第5文型としていますが,G4では[SVO (to be) C]と記載されており第何文型かは明示されていませんでした.
◆be thoughtは,「はじめての英文法・英語構文詳解」では『is thought:-U』とU動詞の受動態としています.「勝手に英文解釈」では『S / is / thought / to v x.(文型:S V C to do)(S V O to do の受動態)』としており,第何文型かは明示していませんでした.ここでは多くの辞書に合わせて不完全他動詞の受動態〈-⑤〉としておきました.
★a matter of
『(cf. G4 p.1208:matterの名詞の項)
 a matter of O (1) …の問題 || (as) a matter of course [routine] 当然のこと(として) (2)[数量名詞を伴って](少なさを強調して)ほんの,わずか』
◆a matter of course
 of courseは副詞句として「当然」の意味を持ちますが,形容詞句としては辞書に記載されていません.上記のG4の記述からは「of courseが形容詞句でmatterを修飾している」ように考えられますが,他の辞書ではそのような記載はありませんでしたので,a matter of courseで名詞句としました.
★ 書き換え
『(cf. 「勝手に英文解釈」)
that節を使った文との関係もおさえておきましょう。(cf. ロイヤル英文法p.579)
They think 〈that punctuality is a matter of course〉.
 ↓受動態
It is thought 〈that punctuality is a matter of course〉.
 ↓主語の繰り上げ
Punctuality is thought to be a matter of course.』




□ 新・基本英文700選:060.
(◆『伊藤和夫「基本英文700選」をググる』認定「基本悪文176選」の一つ)
She was seen to run up the stairs with tears in her eyes.
彼女が目に涙を浮かべて階段を駆け上るのをみた.

〔She〕 was seen 〔to run up the stairs with tears in her eyes〕.


【comment】
We saw her enter the room. を受動態にすると She was seen to enter the room. となる.
【重要な構文・文法事項】
●be seen to V
(◆see O Vの受動態)(◆ 受身では原形不定詞はto不定詞になる)
   ●Vするのを見られる,Vするのが見える
○see O V《S V O C》
    ○OがVするのを見る,OがVするのが見える
【記憶すべき構文・文法事項・慣用語句】
●with tears in her eyes
   ● 目に涙を浮かべて(← 目にある涙を伴って)

○with N AdvP(◆Nは名詞通格・代名詞目的格,AdvPは副詞句)
   ☞ ①〔付帯状況〕NをAdvPの状態にして,NをAdvPのままで(← AdvPの状態
     のNを伴って)(◆withが省略されることがあり,その場合は冠詞や所有格の
     代名詞も一緒に省略される.ただし,前にコンマを置くのが普通である.)
    ②〔状況の理由〕NがAdvPであるので,NがAdvPである状況なのでそれを考
     えると(← AdvPであるNがある状況なので)
【文法的分析】
She:S
was seen:-V⑤
能動態はI saw her run up the stairs with tears in her eyes. 《S V O C》
〔to run up the stairs with tears in her eyes〕:C
~~~~~
《runを完全自動詞と考えると》
to run:nC│(V①)
知覚動詞は能動態では原形不定詞をとるが,受動態ではto不定詞になる.
〈up the stairs〉:(A)
《run upを完全他動詞と考えると》
to run〈up〉:n|(V③)
〔the stairs〕:(O)
~~~~~
〈with tears in her eyes〉:(M)
with:前
〔tears ←{in her eyes}〕:PO
tears:n|(S)
(being):a|(V①) → tears
〈in her eyes〉:(A)
【単語】
run up
    〈動③〉Oを駆け上がる
    〈動①〉駆け上がる
tear
    〈名〉〔普通は複数形で〕涙
【参考】
◆「ググる」の指摘
『(cf. 伊藤和夫「基本英文700選」をググる)
後者のような能動態の文の方が好まれます。
60. She was seen to run up the stairs with tears in her eyes.
→ I saw her run up the stairs with tears in her eyes.』
【代替例文】
★be seen to V
□ 入試英語最重要構文540:077
彼が部屋に入るのが見えた.
He was seen to enter the room.