カーテンレールが落ちてきた | ペット・子供とくらす家の『安全対策』に苦悩する中年の備忘録

ペット・子供とくらす家の『安全対策』に苦悩する中年の備忘録

要領の悪い夫婦が、時間とお金を無駄にしながら試行錯誤して
ペットと子供のくらす家の安全を考えるブログです

 

中古戸建に引越したところ、

リビングの中に和室スペースがある間取りだったのですが、

 

そこが開放的なつくりになっていて、

和室の一辺はドアなどの仕切りがありませんでした。

 

和室にも布団を敷いて寝ようと思うと、

リビングの明かりが入って寝れないので、

 

 

つっぱり棒のカーテンレールを渡して、

遮光カーテンをかけていました。

しばらくそれで問題なかったんですが

 

 

先日、夫がカーテンの裾を踏んだのか、

つっぱり棒が落ちてきて、

夫の肩を直撃しました😱

そして、近くにいた犬は間一髪逃げました🐕💨

 

 

けっこう重たいつっぱり棒だったので(2-3kg以上)、

痛がってました。

当たったのが頭じゃなくて良かった💦

 

 

これ、動物や子供に当たってたらと思うとゾッとします😨

つっぱり棒がストッパー付き・耐荷重量30kgと強力だったので

安全かなあと、油断してました‥💧

 

 

そんな事件があったので、

つっぱり棒カーテンレールは危ないからすぐに廃止したのですが、

我が家の場合、ここにはやっぱりカーテンは必要😖💦

 

 

天井にねじを打ってカーテンレールを取り付ければ良いのかもしれませんが、

 

 

せっかく家を建てた前の家主さんが素敵な開放的デザインにしたのに、

レールが変に目立ってしまい台無しになるので辞めようということになりました(最初もこの理由でつっぱり棒カーテンにしました)

 

 

引き戸をつけるリフォームも考えましたが、

それも天井にもレールを設置しなければならないし、

何より結構大掛かりな工事になりそうなので断念。

 

 

いろいろ悩んだ結果、

カーテンレールをワイヤーにすれば、

釘を打つ箇所も少ないし側面なので目立たず、

落ちてきたとしても重くないので、

そこまで危なくないかなあ、ということで、

 

 

こんなの買ってみました。

『森田アルミ工業 室内物干しワイヤーpid』

 

 

 

 

これでだめだったら

次はどうしよう…😳

 

 

このブログを始めた動機でもあるんですけど、

家の安全や使いやすさを追求するのって

 

対策を調べるためにネットサーフィンをしたり、

家族で話し合ったり、

商品を購入したり、失敗したり、

時間もお金もかかって、

 

私たち夫婦のようなめんどくさがりには

できれば避けたいことです🦥

 

 

よくあるリビングにある和室の間取り。

和室を寝室にしたり、来客用の部屋として使う予定がある場合には

 

壁 / 引き戸 アコーディオンドア カーテンなり、

なにか仕切りがあった方が

使い勝手は良さそうです🤔