病院の待合室で待っていた時のこと


4ヶ月くらいの赤ちゃんを抱いたお母さんがいました。お母さんは、赤ちゃんがぐずらないように終始立ったまま上下に動いていました。

見るからに真面目そうなお母さん。

赤ちゃんもぐっすり寝てそうだし、そろそろ座ったら?と思っていたら、ようやく座られました。


私より先に診察室に呼ばれていたけど、1時間くらいは待ってたよね?


そして診察室を出てからは、受付で検査の予約を決めたり書類を書いたりしていた模様。


最後に、検査の説明だと看護師がやって来てお母さんの隣に座りました。

まず、続柄が書いてなかったので書いて欲しいと書類を長椅子の上に置きました。

それを見て「おい。そこで書けるかよ‼️」と思ってしまったのですが、お母さんも「見えない」と言っていました。

赤ちゃんエルゴで抱っこしてるのに、下見えないし、グニャグニャしたシートの上に書かせる位ならせめてクリップボードとかに挟んで準備してこようよ。

赤ちゃんも反り返っちゃって「うーうー」言ってましたわ。


さらに、検査の説明と鎮静のための準備として最終授乳時間の指示をして、最後にお母さんが「私、初めての子で分からないんですが、そろそろ離乳食を始めようと思っていたんですが、入院とかするかもしれないなら、やめておいた方が良いですかね?あげ始めたらずっとあげるんですよね?」と聞いたお母さん。

それに対して看護師の答えが「◯時迄なら食べても飲んでも大丈夫ですよ」と。

いやいや違うから。お母さん、その答え求めてないから。。。

お母さん。再び「離乳食って始めたらずっとあげるんですよね?入院とかになったらあげられなくなりますよね?」と。

そして看護師「私、分かんないですけど、別に初めても良いんじゃないですか?入院した子の中には禁飲食の子もいるし、それはお母さんにお任せします」と。

マジか❗️小児科の看護師、お母さん初めての子で、心臓病かもしれないって心配してて、更にマニュアル的にそろそろ離乳食始めなきゃいけないと考えている人にその答えはないだろう。。。

せめてさ「気になる様なら、今回の検査が終わって入院の必要が無くなってから始めるのはどうですか?」とか「入院で中断になっても、退院してからまた始めれば大丈夫ですよ。」とか「離乳食始めても体調によっては、離乳食お休みにした方がいい場合とかもあるから大丈夫ですよ。」とか、もう少し始めての事で悩んでいるお母さんに小児科の看護師として寄り添う言葉は思いつかなかったのだろうか???


人のことだからとやかく言えないけど、自分がこんなふうに言われたらヤダなぁと思いながら聞いていました。


いかにも真面目そうなお母さん。

今は、母乳だけだと言っていたけど、離乳食始める前に白湯とか麦茶とかあげてみてから離乳食の方が良いかもしれませんね♪なんてあの看護師じゃ思いもつかないだろうな。。。


お母さん‼️

fight٩(^‿^)۶