忘れてしまう前に一ヶ月健診のこと

記しますグー


特別面白い内容は含まれていません。
あしからず。


一ヶ月健診。おかげさまで、
母子共に問題ありませんでした!


本当にありがたい照れ


結局つるちゃんの体重は3960g



自宅での測定もまあまあの精度でした。
退院時から1日あたり45.6g増で発育正常ウインク


ミルクをこれ以上足すことなく、
今のまま混合で授乳続ければ良し、だそう。


徐々に母乳へシフトしていきたいと言うと、
栄養相談の方から毎日の食事と積極的な
水分補給が重要と言われました。


水分は日に最低1.5リットル。
タンパク質と野菜を意識して摂るように。


長女かめちゃんの時は

夫に付き添ってもらいました。
今回は色々あって、
実母に一緒に来てもらいました。



今回待合にいたのは、旦那さんらしき人半分

おばあちゃんらしき人半分かな。


私は70過ぎの実母を完全に
こき使いましたよ真顔(ヒドイ)


ベビーカー持っていったのに、
待合にいる間は母がほぼずっと
つるちゃんを抱っこして練り歩いて
あやしてました。


でもばあちゃん、少し自慢げで
嬉しそうだったからいいかな。


診察後、ばあちゃんが待合でミルクを
あげていると、つるちゃんが気持ちよく
ぶりぶりぶりぶりー!!っとウンチニヒヒ


でも私の診察が迫っていたので、
とりあえず場所移動して(小児科→婦人科)
おむつ交換は母に行ってもらいました滝汗


おむつ交換できるトイレは婦人科エリアから
少し離れていて心配でしたが、
母を信じて託しました。


その間私は自分の一ヶ月健診の診察に
呼ばれて中へ。


問診と内診が淡々と進み、特に問題なし。


長女かめちゃんの産院では、
帝王切開の傷に貼ってあったテープは
自然に取れるまで自分で剥がしたり
しなくていいと言われて、
今回も同じように言われてたんですが、
内診の時に「もうコレとっちゃいましょう」
と言われて、キレイにペリペリ剥がして
くれました。


傷口を見たら、なんと前回よりきれいポーン


二回目の帝王切開なので、同じところを
切っているんですが、二回目の方が
きれいって不思議だなぁ。


なんていうか、かめちゃんの時は、
傷口が多少ケロイドになって、
一文字に少し盛り上がってたんですよね。


そのケロイドで盛り上がってたところが
今回は綺麗さっぱりないんですびっくり


前回は主治医の教授が執刀。



今回は主治医でもない研修医が執刀医
だったけど、研修医の方が腕が上って
ことかなキョロキョロ


まぁ、ともかくきれいで何よりです。


あとはせっせとこのアトファインを
貼ってきれいに落ち着きますように。




つるちゃんも私もかなり順調に
健診が終わったので、もう早く帰りたくて
先生の「何かありますか?」の質問に

考えるふりして何もないと答えてしまった。



帰宅後に聞こうと思ってたことを

思い出したんですよねアセアセ


実は今回私の出血が結構多かったらしく、
入院中は毎日貧血予防で鉄剤の点滴を

打ってたんですが、一回だけ漏れまくって

膝が3倍くらいに腫れ上がったんです。


すぐにしっかり冷やしたので、
痛みはそれほどではないんですが、



退院して一ヶ月以上たった今も、
腫れた部位(膝の内側)が少し黒ずんでいて、

これはいつか綺麗になるのか一ヶ月健診で

聞こうと思ってたに…


もう、面倒なのでいいや。


この日の健診はまあまあ混んでました。



私は前日に糖代謝内科を受診していたので、
その時につるちゃんの診察券を作ったり、
入院時のGCU代の精算したり、
出産手当金関連の証明書を受け取ったり、

普通は一ヶ月健診の時に同時に行う諸々の

手続きを事前に済ませていたので、

かなりスムーズに終わりました。


もうね、それだけが喜び。


それで一気にホッとしてしまって、
今の無気力に至るといった感じです。


ボチボチやる気取り戻したいと思います。