毎年恒例、皐月は團菊祭でございます。

まずは昼の部を拝見しました。



ひとつ目の演目は初見な気がする。

まあまあ、かな。

先月の舞踊もそうだったけど、なんとなーく散漫なかんじ??


そして、久しぶりの男女蔵丈。

毛抜き、お話がわかりやすくて、

「歌舞伎鑑賞教室」のイメージが強いです笑



むかーしむかし、この方はお上手になられるかしら?と感じたのを覚えていますが、

すっかりご立派になられて、熱演でした、良かったです。

血筋と努力の賜ですね。

お声がお父様にそっくり。


そして、久しぶりに団十郎丈をたっぷりと。



どうしても吉右衞門丈を思い出してしまいますが

団十郎丈もあの、どこから出してるの?なうわっ滑りな発声でなくなっていて、安心した。

あの声だとぞわぞわするから。

良い悪いではなく、

吉右衞門丈と団十郎丈では違うお役に見えました。

同じ作品も役者が違うとまた違った味わいです。


団十郎丈、黙ってたらお姿はかっこいいのでね、菊之助丈と二人だともう目が喜ぶ。

そして改めて、菊之助丈の声の良さにうっとりしました。


菊五郎丈の足下のおぼつかなさが心配。

でも、相変わらずお声にハリがあって、存在感十分。お元気でいて欲しいです。