↑五月に漬けた梅を順番に干しています。

写真より実物もっと明るきく綺麗な梅です!

内側の梅おいしいかりかり梅になぁれ♪

今年かりかり梅の美味しさに目覚めましたラブ

 

↓梅を出した後のらっきょう瓶(漬けやすい)

おととしからの松の枝、去年からの櫻の葉がを残したところに今年の梅を漬けていました。

櫻のかおりまだ続いている気がします。松はわからないけれど、この枝はとっても元気で、米酢の瓶にも遣っています。永久保存かという^^;)

 

梅干し作り3年目、別瓶の小梅も一緒に干されています。

小梅はもっと前に干したかったけれど、その気になった日が干し時ということでウインク

 

↓こちらの紫蘇おにぎりの脇にあるのは昨日まで干してた梅。小梅はしっとり、中サイズはかりかりな仕上がりです。

おむすびの中身はこれ↓去年干しそびれた大きい梅を今年干しました。やわらかくておむすびの具にぴったり。

ひと瓶のなかで随分仕上がり違います。これは梅干しのいいにおいがするのに時間がかかりました。一年越しでようやく干す気になったのですが、美味しくなっていました爆  笑