3/22 NY市場 

《NY株式市場》

22日のNY株式市場、NYダウは5日ぶりに反落、NQは5日続伸し最高値を更新、S&P500は5日ぶりに反落。

22日の株式相場はまちまちの展開。NYダウは前日までの4日間で、1,000ドル以上上昇していたため利益確定の売りが出やすかったようだ。

前日の決算が嫌気されたナイキが大幅安となったほか、他の小売り銘柄も売りが優勢。

一方、NVIDIAなど半導体株の一部は買われ、NQはプラスに転じたが、勢いはなく、小幅高で取引を終えた。


《為替》



🇺🇸トランプ•メディア•アンド•テクノロジーGがNQに上場 

トランプ前大統領が率いる新興メディア企業が22日、SPAC=特別買収目的会社と合併することが決まり、新会社は25日にもNQ市場に上場する見通し。

この企業は、トランプ氏が立ち上げたSNS「トゥルース・ソーシャル」を運営していて、新会社の時価総額は50億ドルを超える見込み。

トランプ氏は上場後の株式のおよそ6割を保有するため、個人資産は30億ドル程度増えるとみられる。



Appleとバイドゥと協議 

Appleは中国で販売する iPhone などの端末で使う生成AIについて、中国のIT大手バイドゥと事前協議を行ったことが分かったと、ウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。

iPhone のAIをめぐってはすでにGoogle などとの協議が報じられているが、現在、中国では国外の生成AIの利用が認められていないため、中国企業との提携が必要になったとみられる。



🇩🇪3月のIfo景況感指数 

ドイツのIfo=経済研究所が発表した3月の企業の景況感指数は87.8で、2月から2.1ポイント上昇し、市場予想も上回った。

また、先行きを示す期待指数も2月から3.1ポイント改善した。

Ifoのフュースト所長は、ドイツ経済について、「地平線にかすかな光が見える」と指摘した。



🇺🇸米国24年度予算が成立 

米国の2024会計年度の予算が23日、バイデン大統領の署名により成立し、政府機関の一部が閉鎖に追い込まれる事態は回避された。

本予算の総額はおよそ1兆6,600億ドル、日本円で251兆円規模にのぼり、11月の大統領選挙で最大の争点の1つとされる移民対策をめぐっては、国境警備の人員を2,000人以上増やし、2万2,000人とすることが盛り込まれている。



テレ東•日経新聞 世論調査 

テレビ東京と日本経済新聞社が実施した3月の世論調査は、岸田内閣の支持率が26%で前回の調査からほぼ横ばい。

岸田内閣を支持するかどうか聞いたところ「支持する」との答えは前回2月の調査から1ポイント増加の26%となり、2021年10月の政権発足以降で最低だった前回からほぼ横ばい。「支持しない」は1ポイントマイナスの66%でした



為替の見通し 


米利下げ期待は後退気味


⇒だがスイス中銀は利下げを開始、英国やNZも早晩利下げしそう

⇒FRBの利下げもコンセンサス


一方で日銀は利上げ方向

一見、円高となりそうだが、市場の見立ては向こう2年で0.5%の利上げ

⇒これでは円高にはならず



日本株の見通し 


TOPIX PERは15倍台

過去10年概ね12-16倍のレンジで推移

割高ではないが上昇余地は限定的


海外投資家動向に注目

15年ピークから22年末まで30兆円以上売越し

23年以降はまだ8兆円程の買越し

インフレ定着、東証改革、中国からの資金シフト

☆日本株を買う材料は多い

⇒海外投資家の買いは続くだろう



モーサテサーベイ 

《今週末の日経平均予想》


《今週末のドル円予想》


《モーサテレギュラー解説陣アンケート》

31%の方が年内日銀追加利上げ無しと予想


《モーサテ景気先行指数3ヵ月先》

上段 日本       37.1 (+3.3)

下段 米国         2.9 (+4.2)

         欧州        -7.1 (+5.1)

         中国        -8.6(-7.2)



プロの眼 


それぞれの選挙戦勝利のネック

トランプ…共和内の反トランプ層の取りこぼし

バイデン…激戦州での悲惨指数上昇での無党派層の取りこぼし


トランプ勝利の場合のリスクは「インフレ再加速」

対中に60%、他に10%の輸入関税をかければ、CPIは3%ほど上乗せされる


バイデン勝利の場合のリスクは「AI発展の阻害」

既にAI関連規制法案で共和の2倍の数が民主より提出されている

民主の大企業憎しを背景に更にAI規制、生成AIによるイノベーションが潰される

⇒当然AI企業の株価上昇は鈍化あるいは下落に

株式的にはトランプリスク以上にバイデンリスクが大



今週の予定 





先週のランキング