経営者のみなさん、こんにちは。

 

会社が大きくなるにつれて、自分が全てに目を向けて管理し、行動できなくなってきます。

そこで、会社を大きくするために権限委譲が必要になってきます。

 

職人気質の人はこの権限委譲が最初は難しいです。

 

なぜなら、自分の方がうまく行くからです。

だいたい任せた仕事は、遅くて、質が悪い。

自分でやった方が、何倍も早いし、質も高い。

 

そのため、権限委譲しても、つい自分が先輩面をしてアドバイスしがちです。

 

徐々に、指示待ちの人間になっていきます。

 

 

これは、僕が実際に経験しました。

スタッフに「これ任せるよ」と伝え自主性を重要視しました。

スタッフが実際に行動してやって来ましたが、問題点がでると、自分が解決していきました。

そしたら、スタッフが自分から考えない様になっていき、

「これでよいでしょうか」と毎回確認。

 

そして、うまく行かなかったときは、社長が言ったのだからと、責められます。

そして、私がみんなから嫌われているけど、全部、社長の言うとおりにしたのに、と被害妄想になっていきました。

 

大切なスタッフなのに、こういう状況にしたのは、確かに自分の責任です。

 

ここで学びました。

 

松下幸之助さんが「任せて任せず」という言葉です。

 

スタッフに任せても、任せっぱなしではなく、必ずフォローする。

スタッフの努力を見守り支援していくことで人材は育ち、職場が活性化されます。

 

スタッフが失敗した時は、責任転換するのは論外で、きわめて無責任な経営者だと学びました。

 

権限委譲だけして、うまく行かなかったら責任転換する。これは、社員にただ甘えているだけです。

 

権限委譲は、自分が楽になる方法ではなく、自分に全責任がつきます。

 

「任せて任せず」こそ、本当の愛であり、経営者の人望がつくかどうかの鍵です。

 

スタッフを見守り、スタッフが成長し、幸せなスタッフになれるよう、経営者が支えるのだと反省しております。