コメ&ペタ返し、まともにできてないのにごめんなさい。
とりあえず、昨日のレポートを更新します。
今日のヘキサゴンで、もしかすると放送されるかもしれないので、ネタばれがイヤな方はスルーしてくださいね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当選メールでダウンロードした番号順に、会場へ入場。
座席指定はなく、入場した順に好きな席を確保できました。
入ると真ん中にヘキサゴン型(6角形)の小さなステージがあり、私たちは後半だったためアリーナっぽいところはすべて埋まってたので、正面もどこかわからず、とりあえず上から見下ろす感じのところで座りました。
そして始まる前にスタッフさんから『爆笑ヒットパレード』の中継の説明があり、みんなで『あけましておめでとう』の掛け声練習がありました。
そしていよいよ会場が暗くなり、羞恥心の入場。
まずつる兄が出てきてステージにあがり、次は違うところからノックの登場。そして次どこ?どこ?と必死にさがしてたら、つる兄と同じところから雄ちゃん登場。
紅白の時のジャケットに泣かないでの帽子をかぶった3人が、ステージ上に揃いました。
☆泣かないで
☆羞恥心
2曲フルコーラスで続きMCに入りました。
司会者などはなくいつものようにつる兄が仕切る感じで、大晦日のフジテレビのあと早朝に少し仮眠をとり、そのまま飛行機で神戸へ来たとか・・・。
☆弱虫サンタ
途中、とにかく雄ちゃんは手をふったり、狭いステージをくるくるまわり、サービス満点。
そのせいかソロの部分を忘れ、つる兄が歌い、口パクがばれたり・・・(笑)
MCに入って雄ちゃんの第一声が『ごめんなさい』でした。これがまたかわいい~。
私が座ってた場所は正面右側のノック側だったので、MCの間に私たちは雄ちゃんが入場してきた通路の上、正面左側に移動。
☆我が敵は我にあり
MCでスタッフから水の差し入れ。
つる兄が話しはじめたところで、雄ちゃんがマイクとペットボトルを間違えて置いちゃったと一言(笑)
つる兄が『せっかくいいこと話そうと思ったのに忘れた~』とまた笑いました。
☆南の島へ ~友よ~
またMCで話し始めたつる兄の顔を見た雄ちゃんが、『目やについてるよ』と、とってあげてました。
それから、去年のできごと、羞恥心がデビューしてからの出来事を振り返り、レコーディングはしたものの最初の池袋のイベントで初めて自分たちがすごいことになってると感じたとか、
つる兄とノックの舞台はまだ1年前だったんだね~って言ってるときに、雄ちゃんが『オレ、奈良で鹿に地図食われたんだ』って言い出し、あれも去年だったんだ。って。
それからドラマ、コンサートもやりました。とにかく寝不足で。つる兄が寝不足で気づいたこと『女性のみなさんならわかると思いますが、肌にきます。コラーゲンが大事ですよ~(笑)ユースケはずっとクマがすごかったし』
雄ちゃん『目の充血とね』
せっかくだからみんなともっとふれあいたいのに、なんせ持ち歌がこれだけしかないから。8ヶ月ってこんなもんですっていいながら、そして最後にもう一度
☆羞恥心 雄ちゃんが、見納めだよー。しっかり焼き付けといてね~って。
踊り歌いながら3人とも狭いステージをまわり、手をふったり。
雄ちゃんは途中足元に置いてたペットボトルを端っこへよけたり、雄ちゃんとノックがぶつかったり(笑)
歌い終わると雄ちゃんが、絶対いい年にしてね~。って。
『爆笑ヒットパレード』の中継待ち。
タオルを差し出された3人。つる兄に『黄色ってオレじゃね?』と雄ちゃん。
結構待ち時間があったので、雄ちゃんが『テレビうつるよ。いまのうちに化粧直ししてね。髪型なおしたり』って、ほっぺをペンペンってして、やさしぃ~&かわいい~。
イヤモニ?を渡されセットしたものの、外して3人で談笑したり、素の姿も見れてかわいかった~。
そしていよいよ中継。ナイナイの声は聞こえるものの何を言ってるのかさっぱりわからず。練習した掛け声もなし(笑)
中継が終わり、3人が退場。つる兄と雄ちゃんが入場してきた通路の上でスタンバイ。
両側のお客さんとタッチしながら最後に退場する雄ちゃん。
ほんとに最後。私たちがいる上を向いてくれましたー\(^_^)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
とにかく雄ちゃんはよく動く、よく手をふる、お客さんやスタッフさんみんなに優しいんです。
髪型はあまりセットされてる感がなく、貧乏太郎のときの自然な髪型で、昨日はとにかくかわいかった~。
ノックの声はあまり聞いた覚えがないなぁ。私が雄ちゃんに必死やっただけか?
最後に上を向いてくれた雄ちゃん姿。これで1年間がんばれそうです。
お正月、元旦にもかかわらず、快く送り出してくれた旦那には、感謝しないとね。
以上、駆け足で覚えてることを長々描きましたが、レポートとか感想文は昔から苦手なので、わかりにくくてごめんね。

これ、帰るときにもらいました。