7月3日(月)続き

 

今シーズン3回目の草刈り。

 

 

畔草を刈っていたら、バッタが飛び出してきてイネに取りつきました。

コオロギみたいだけど、それにしては黒光りしていていかつい感じ。

図鑑で見てもわからないので、Biome(バイオーム)という生きものコレクションアプリで調べたら、「ヒメギス」というキリギリスの仲間だそうです。

ちなみにBiomeのことは、ぷらちーなさんのブログで教えてもらいました。

けっこう重宝してます。

 

 

ショウリョウバッタも飛び出てきました。

5月の草刈りの時の友だちは、アマガエルとそれを狙うムクドリやセキレイでした。

 

季節は、いつの間にか、移ろっています。

 

ところで、昨年は、1枚の田んぼでかなりのカメムシ被害が出てしまいました。

イネの穂が出て花が咲いた後、籾(もみ)の中に玄米ができていきますが、初めのころ玄米はミルク状になっています。

カメムシが、稲穂に取り付いてミルク状の玄米を吸うと、そこに黒い斑点がついたりりして見た目がとても悪くなります。。

この難敵・カメムシ一族を防除する手っ取り早い方法は、やっぱり農薬をまくということになります。

でも農薬はまきたくない。

 

そこで基本に立ち返り、畔や農道の草刈りを見直すことにしました。

・草丈10cmの高刈りをする。

 そうすると、カメムシの好きなイネ科の草を減らすことができ、畔に住むカメムシ  も減らせる。

・畔のカメムシを田んぼに追い込まない。

 そのためには、出穂前3週間と出穂期に草刈りをするとよい、とする説がある。

 昨年は、このやり方で失敗。

 カメムシの好きなメヒシバは、7月下旬に高刈りをした後、実際には10日くらいで穂が出始め、カメムシを呼び込んでしまった。

 そして8月10日過ぎの出穂期に草刈りをすることで、そのカメムシを田んぼに追い込んでしまった、と考えました。

 

と、まあ、悩みに悩んだ末に、今年の草刈り大作戦は、

③7月3日 ④7月17日 ⑤8月1日  

出穂8月12日 ⑥9月初旬

に決定!

 

もっとも、昨年、被害が大きかった田んぼは1枚だけだったので、最大の原因は、はす向かいにある耕作放棄田なのかもしれません。

今、そこでは、カメムシの大好きなヒエの大群落が着々と成長しております。

これが、いつ刈られるのか。

その時、大量のカメムシ一族は、どこに移動するのか。

想像するだけで、背筋が寒くなります。

 

 

7月4日(火)晴れ 今日も暑い

 

連日、草との闘いが続きます。

今日は、有機栽培を始めて15年目の田んぼ。

相手は、最後の強敵オモダカとクログワイ。

とりあえず、ひたすら手取りです。

取っては、畔に投げ、取っては投げ・・・。

と、その時、「ゴン」と何かが足に当たりました。

 

 

コレです。

「頭隠して 甲羅隠さず」

甲長およそ20cmのスッポンです。

 

じっと待ちますが、顔を見せてくれません。

あきらめて田の草どりを続行。

向こうの畔まで行って戻ってくると、

また「ゴン」

どんくさいヤツ。

 

きっと隣の柳瀬川から産卵のために上がってきて、うちの田んぼに寄り道してくれた子です。

そう思うと、可愛い。

近所の寿司屋さんに

「うちに持ってくれば、料理してやるよ。」

と、言われているのですが、やはりそれはしのびない。

 

こういうことがあるから、田んぼは楽しい。

スマート農業の、何が楽しいんだろうか。

 

あっ、楽しさなんか求めてないか。

 

7月7日(金)七夕

闘いの日々がが続く。

今日は、有機3年目の田んぼ。

相手は、ヒエとコナギ。

30℃越えの暑さの中、連日の草取りで疲れもたまってきた。

むしったコナギを土の中に押し込んで、からだを起こした瞬間、くらっと来た。

「やばい、ここで倒れても誰も気づいてくれない。が、あと少し。やっちゃおう。」

と、思ったその時、

足に「ゴン」と来た。

 

例の感触。

足元を見ると、何と黄色の混じった大きな背中が。

「すわっ、もしかしてニホンイシガメ!?」

と思ったのも、つかの間。

畔にあげて見てみると

 

 

甲長22cmの 立派な ミシシッピーアカミミガメ でした。

アカミミに罪はないけれど、ガクッと来ました。

今まで、この柳瀬川では、イシガメ、クサガメ、スッポンしか確認していなかったので、無理にも「ここにアカミミはいない」と自分に言い聞かせていたのですが・・・

現実を突きつけられました。

こうなると、川のあちこちの石で甲羅干しをしているカメが、軒並みアカミミに見えてきて、やるせない気持ちになってきます。

 

それにしても、田んぼって、こんなにカメがいるものなんですね。