琵琶湖畔を初めて訪問して~ No.4 日吉大社 | 亀楽-横太郎のブログ

亀楽-横太郎のブログ

Yahoo-Blogから移行しました。投稿しながら整備します。

山行ブログ、撮影ブログ(絶景・街歩き・・・・)、その他です.

NHK大河ドラマの影響を受けて、

お母さんが、「明智光秀ゆかりの地&遺跡を回りたい」と。

 

実は、撮影行のため、

”吉野”を、4年連続で訪問する予定であった車

仕事の関係もあり、2021-3月末に急遽、長距離ドライブとなった。

 

3/30(火) 夜 自宅⇒ 滋賀県へ車

3/31(水) 午前中・・・・滋賀県:琵琶湖畔の神社仏閣等。

        午後・・・・・・兵庫県(京都府?)福知山城

        夕刻・・・・・・京都・嵐山渡月橋際の旅館へ車

その後、京都~奈良・吉野山<上千本>へ車

 

琵琶湖畔・高島『白髭神社』・・・・・ 『大鳥居越しの日の出』&『湖中大鳥居』   で~有名?

 

『浮御堂<海門山満月寺>』    「うきみどう」 湖上通船の安全と衆生済度

<「生きているものすべてを迷いの中から救済し、悟りを得させる」との仏教語>

 

『西教寺』・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明智家のお墓

 

そして、滋賀の最後の訪問地

山王総本山 日吉大社

日吉大社 | 平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場 滋賀県17番 (hiyoshitaisha.jp)

 

比叡山の麓に鎮座する当大社は、およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀された。

全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮

  

平安京遷都の際には、

この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、

都の魔除・災難除を祈る社

伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神

 

山門

 

 

 

 

 

”神馬(しんめ)”

神様が載る馬

 

山王神使

”神猿” まさる

”魔”去る

何よりも”勝る(まさる)”

 

門・本殿、等の建造物に

境内には、

西本宮+東本宮

 

 

【 山王七社 】

西本宮:大己貴神 (おおなむちのかみ)

東本宮:大山咋神 (おおやまくいのかみ)

宇佐宮:田心姫神 (たごりひめのかみ)

牛尾宮:大山咋神荒魂 (おおやまくいのかみのあらみたま)

白山宮:菊理姫神 (くくりひめのかみ)

樹下宮:鴨玉依姫神 (かもたまよりひめのかみ)

三宮宮:鴨玉依姫神荒魂 (かもたまよりひめのかみのあらみたま)

 

 

日吉雄梛(おなぎ)

  

「女性が男性の幸せを祈る木」

木の名「ナギ」は、凪ぐ-和むに通じるとのこと。

勿論、「日吉雌梛」も現存。

 

東本宮

 

”猿岩”

”神猿”が、谷向きに座り・・・・

◇ 来る者に、神縁を結び、

◇ 去る者を見守る!!

 

この後、”西教寺”の投稿

そして、明智が建立した福知山城へ移動車