館長の地元には万古(ばんこ)焼きという焼き物があります。



現在は土鍋が日本シェア70パーセント、ほかにも花器や急須が有名です。











フタの上にカメがついています。




僕たちの住んでいる四日市北部の海沿いはかつて、海蔵川や三滝川に挟まれた中州にあたり、大雨のたびに川が氾濫してとても貧しかったそうです。



それを憂いて、やきものを伝えて、住民の生活を守ったそうです。



昔の政治家はすごいなぁと思います。




今では中国製品におされて、ピーク時の3分の1ぐらいの規模でしょうか?



いろいろな人に聞いて、歴史を勉強しています。




ついでに陶芸も始めました。



今日が2回目です。








万古まつりでみつけた、ふくろうのコップ   1個200円。








結局昨日のバースディ休暇はヒーローズみただけで終わりました。




最近、人生ではじめてアメリカが好きかも。