こんばんはお月様カメです🐢🐢


コロナのせいで、繁忙期の年度末がさらにバタバタして、もうわけわかめになってます。。。


ということで、お久しぶりのブログ更新です!!!!
今回は2020年2月23日(日曜日)のレッスン日記ですニコニコルンルンルンルン




この日も気持ちの良い快晴ー晴れ晴れ
前日と比べて風もないから絶好の乗馬日和晴れ晴れ


というか、2月なのにまじで暑いです!!パーカーもいらないくらいww



この日のパートナーはお馴染みバレットくんですニコニコキラキラキラキラ



アタタカイカラ、ウトウトスル〜〜〜zzzzzzzzz




レッスン前に動物好きの研修生Mちゃんがいたので、とある本をご紹介。







この雑誌が本屋さんの棚に平積みされていてwww

あまりのインパクトについレジへ行ってしまいましたwww

中身も濃かったですラブラブラブラブ筆者のハシビロコウ愛がハンパなかったです!!!!むっちゃ面白くって、買ってよかったーニコニコニコニコニコニコ



Mちゃんや監督とハシビロコウとヘビクイワシについてトークしていると、バレットがなになにー??という顔で入ってきたのが印象的でしたチューキラキラキラキラ




さて、レッスンですルンルンルンルン
この時間はお隣さんのご好意で、微妙に大きい馬場を使わせていただきました。


普段は20×20mの正方形の馬場ですが、今回は20×23mくらい??3mという微妙な長さ!!!!

でもこの微妙なサイズ変更が、この日(そしてこれから)の新しいテーマに繋がることになります。



まずはいつも通り常歩をしていると、早速監督から

「今日は馬場がいつもより広いから、それに合わせて常歩しましょう!カメさんの蹄跡、狭いですよー!」



気がつくと馬場に出来た蹄跡はいつもの大きさです!!!!!!


実はこれ、今までの練習でバレットくんに乗って蹄跡行進?をしている時は、コース採りはバレットくんに任せていたんですよねアセアセアセアセ



バレットくんは蹄跡を知っている男キラキラなので、敢えていう必要は無かったというか。。。。

懺悔:乗り手が楽してました。反省ですアセアセアセアセ


もちろん輪乗りや手前替えなど蹄跡を外れるときは意識してましたが。。。(上手くいってたかは謎っw←おいっ!!!!



そこで今までは最初の常歩や軽速歩は自分とバレットくんのバランスや姿勢の確認だけに意識を集中していたところ


これからは最初からコース採りも乗り手が意識してやりましょう!!!!という練習になりましたニコニコキラキラキラキラキラキラ


というのも、11月のライセンス試験やトライアル試合でこの意識が足りなすぎて、練習馬場で普段の動きになかなか持って行けなかったらです。



監督から
「いつもの蹄跡でお馬さんのフレームだったり、ハミの取り方だったりはなんとなく掴めたかな?という感じがします」


「でも普段の環境じゃなくなった時に出来なくなるから、これから暫くハミ受けとか考えなくてもいいから、馬場を広くした時に動けるように練習していきましょうウインク



あーーこれ本当に苦手な部分なんです。ドンピシャで見抜かれてましたニコニコルンルンルンルン監督、すごいですっ!!!!


「広いところより狭い馬場のほうが落ち着いていられるんですよね🐢」


と言ってみたら


「これからは広いところも慣れていきましょう。慣れないと練習馬場での運動や3湾曲も出来ないですよウインク


とのこと。なるほど了解です!!!!頑張りますニコニコ!!!!!!



そこで、今回のようにプラス3mという微妙ですが明らかに普段とは違う大きさの馬場で練習してみると、出来てないことがはっきり蹄跡に現れました。


蹄跡のラインが太いんですよねアセアセアセアセアセアセ
乗り手がきちんと意識せず、丁寧にコース採りしていなかった証拠です!!!!



そういえば昔、北海道でビジターレッスンをうけたとき


「蹄跡の幅をいかに細くするか、そういう練習もありますよ。幅が広いってことはコントロールできてないってことだから。そういう練習も楽しいですよ」



とアドバイスをいただいてました。


今まではバレットくんに任せきりだったところ、これからは乗り手のカメがやらなければいけない部分なので、そういうところも意識していきたいですニコニコ!!



さて普段はコース採りを意識せず乗り手のカメは何をしていたかというと


「右手前の傾きを何とかすべく、バレットくんのお尻をどうしたら外に向けられるか?」

を考えてました。


カメの姿勢が悪いから、が間違えなく要因の1つなので

・肩を内側に向けられるように
・乗り手の姿勢がは左手前ではなく右手前の姿勢になるように
・腰を立てる

をかなり意識してました。


が、イマイチしっくりきませんショボーンショボーンショボーンアセアセ


どうやら乗り手が自分の姿勢にばかり気を取られ過ぎて、バレットくんの推進が落ちてトボトボになっているのも良くないそうです。


監督から「推進が落ちてますよー!!!!もっと元気にっ!!!!推進が落ちてる時に色々やってもうまくいかないですよーウインクルンルン」とアドバイスをいただきます。



ここで、試しにめっちゃスピードを上げて推進の力で馬体を安定させ、少しだけお尻を外にを意識したら上手くいくかな??


とふと思って試しにめっちゃ出してみることにしました。


結果は、、、


めっちゃ出すと私のバランスが保てないから、検証できずガーンアセアセアセアセアセアセ
バランスが悪い自分が悲しいです。。。速くても保てるバランスが欲しいです。バレットくん、バランスが悪くてキモかったよね、ごめんねーガーンタラータラータラー




右手前の改善はこの日掴めず。ここで一旦切り替えて左手前で駈歩の練習です。



3m分広くなった馬場に合わせて駈歩をするんですが


すんごく難しかったですガーンアセアセアセアセアセアセアセアセ



※ちょっと比率がおかしいですが、イメージということで。


監督にはカメの焦りが手にとるようにわかりやすく


「いつもより広くなった部分で急に色々やってもダメですよ。だからバレットが途中で止まっちゃうんです。最初から通るところをイメージして駈歩しましょう!!!!



そうなんです、広くなっていつもと違う蹄跡を進む寸前というところでバレットくんに

もうちょっと真っ直ぐで!!!!


といっていたので、バレットくんも焦るし乗り手もバランス崩してで、いつもの蹄跡に戻るあたりで止まっちゃっていたんですね。


常に通るところをイメージする



これから練習していきたいと思います!!!!!!そしてなんとか右手前を克服していきたいですニコニコ!!!!!!!!



この辺りでタイムアップです。いつもと違うって緊張しましたー爆笑キラキラキラキラキラキラキラキラ



バレットくん&監督、これからはコース採りと右手前が出来る様に練習頑張ります!!!!!!何卒宜しくお願いしますニコニコニコニコニコニコ発見がいっぱいのレッスンをありがとうございましたーキラキラキラキラキラキラキラキラ