江戸東京建物園内に移築した高橋是清邸を見学して、次は東側にある大正昭和時代のレトロ建築群を観に行きました。中核は子宝湯という名の銭湯です。「子宝湯」は、昭和4(1929)年~63(1988)年まで足立区で営業していた銭湯を移築復元した建物です。外観は寺社仏閣を思わせる大きな唐破風や、七福神の彫刻など、豪華な作りをしています。また、建物内も観覧可能で、広々とした脱衣場や、浴室の大きなペンキ絵などを楽しみました。

「子宝湯」の正面写真、見事な唐破風が迎えてくれる神社建築です

玄関の格天井とシャンデリア、昭和の和洋折衷建築です。

男湯のペンキ絵は伊豆半島戸田辺りから見た富士山です隣の女湯と連結した絵です

女湯のペンキ絵は男湯と連続している様で少し違います、箱根の芦ノ湖でしょうか?

昭和の初めの文化は和文化をベースに素材や発想に西洋合理性を導入した和洋折衷文化が特徴でした。その代表が国立西洋美術館「ル・コルビュジエ設計」です。下町足立の銭湯にさえ、和洋折衷建築が完成して庶民に歓迎されていました。ペンキ絵も見事ですが洗い場の絵タイルも見事です。

玄関正面のタイル絵は章仙の見事な九谷焼でした。画題は「高砂」でした

男湯の仕切り壁には五条大橋の義経・弁慶図の絵タイルでした

同じく男湯のタイル絵は屋島の戦いでの「那須与一」の図でした

女湯のタイル絵は「猿蟹合戦」でした

女湯も二枚目のタイル絵は「舌切り雀」でした

男湯ではお父さんが男の子を連れて入浴し、女湯では母親が娘を連れて入浴するそんな場面を想定してタイル絵の画題を選択したのでしょう。私達が夢中になって昭和前半の銭湯を観ていると、米国人ギャルが真剣な顔でスマートフォンで撮影していました

真剣な表情で銭湯を撮影していた米国人娘

外国人は何を面白がって日本を観て回っているのか判りません。デモ、銭湯の様な日本の庶民文化を面白く思って貰う事は嬉しい事です。若しかしたら彼女達は大江戸温泉物語の様な施設を評価しているのかも知れません。先日豊洲市場の千客万来に出来た施設を観てきました。外国人が多いのに驚嘆しました。何時かこの子宝湯にも入ってみたいとおもいました。浴槽の背後には大きな建物が付属していてボイラーのスペースは充分ある様にみえました。      【了】