今週から横浜では「アフリカ会議TCAD」が開かれます。私は納豆好きですから畑で「オクラ」を育てています。私が子供の頃はオクラ何てありませんでした。アフリカ野菜を私が栽培して好んで納豆と掻き混ぜて食べるなんて光景は40年前までは想像もできませんでした。今ではアフリカの食材が食卓に並んでいます。日本食は総じてアフリカ産食材にマッチングしているように思います。オクラの葉っぱは葵の葉っぱですし。オクラの花は立葵の花と同じように見えます。
イメージ 1
此れがオクラです。葉っぱは葵です。
イメージ 2
これがオクラの花です。
イメージ 3此方は鎌倉駅に近い線路脇に自生している立葵の花です。
イメージ 4
私が耕作している畑。右手前がオクラです。葵と同じ葉が茂っています。
イメージ 5
これがオクラの花です。オクラの葉は虫食いです。ジッと見ると雌蕊の柱頭は梅の花模様でお洒落です。
イメージ 6
最近の収穫右上がオクラです。トウモロコシはハクビシンや台湾リスに食べられる懸念があるので、早めに収穫してしまいました。これが私の夏越のパワーです。
オクラのネバネバは如何にも健康の源になりそうです。納豆も山の芋もネバネバしています。ネバネバ食物を取ると体に粘り気が出て来そうな気分になります。納豆にオクラを加えればネバネバ効果が二乗されそうな気になります。そこで、夕餉にはオクラ納豆を出して貰います。卵は飼っている鶉の卵を使います。鶉も夏バテせずにセッセと毎朝産んでくれています。
イメージ 7
昨日の夕餉は山の芋の下ろしでした。
イメージ 8
今晩の夕餉のメインはオグラ納豆+鶉卵乗せです。
ネバネバ食品は免疫強化など夏バテ防止に役立つ成分が入っているのだそうです。テレビでは少し衰えの目立つタレントが出演して『ネバネバ野菜を1週間通して食べたらお肌が若返った』やっています。私もセッセとネバネバを食べて、蛋白質の吸収を良くして、疲労回復効果を高めて、結果、夏バテ防止に効果を期待することにしましょう。