猛暑の日曜日。

横浜tーjoyのドルビーシネマで観てきました!




映画『F1(R)』レビュー|61歳のブラピに教わった「セクシーな年の取り方」



映画『F1(R)』を観終えたあと、僕の頭に残ったのは、疾走するF1マシンのエンジン音ではなく、61歳になったブラッド・ピットの「背中」だった。


その背中には、若さや肉体の力強さではなく、「経験」「諦め」「信念」、そして「矜持」が刻まれていた。



■ 自分に正直に生きる男の美学



ブラピ演じる元F1レーサーの主人公は、一度はレースを去りながらも、若きチームメイトの影に隠れつつ、陰ながらチームを支える。


口には出さず、手柄も立てず、ただ「自分の責任」を果たす。それがどれほどの愛と覚悟によるものか、僕たちはその沈黙の表情から察するしかない。


彼は無茶をする。自分を痛めつけながらも、遠回しに後輩を支える。そして、ここぞという時にだけ、牙をむく。


それは怒りではない。生き様の発露なのだ。



■ 目先の勝ちに執着しない、だからこそ強い



映画のクライマックス、彼は目の前の勝負に固執しない。代わりに、後輩に道を譲るように見える場面すらある。


それは敗北ではない。


自分が過去にできなかったことを、次の世代に託す。


それがどれほど難しいことか。どれほどの勇気と誇りが必要か。観客席で思わず息を呑んだ。



■ セクシーな年の取り方とは何か



この映画の真の主題は、F1でもスピードでもない。


それは「年齢とどう向き合うか」だ。


ブラピは若いころのような派手さや無敵感は持っていない。だが、渋さ、静けさ、そして奥行きがある。


老いることは、衰えることではない。深くなることだ。


彼はストイックに努力し、自分のスタイルを貫きながら、派手さとは無縁の仕方で、最高にセクシーな歳の取り方を見せつけてくれた。



■ まとめ:僕らはどう歳を重ねるか



映画『F1(R)』は、単なるレース映画ではない。


これは、「生き方の美学」の映画だ。


・無茶をしながらも、他人を支えること

・キレるべき瞬間を知っていること

・目先の勝ちより、大きな価値を選ぶこと

・何より、自分に正直に、ブレずに生きること


そんな人生を走り抜けた61歳の男が教えてくれる。


「かっこよく年をとる」って、こういうことなんだ。