
大前研一の新刊です。
資産運用を勧める本ですが、
日本人の寿命と住宅の話は
なるほど、と思いました。
資産運用を勧める本ですが、
日本人の寿命と住宅の話は
なるほど、と思いました。
日本の平均寿命は男が79歳、女が86歳である。 よって60歳で定年退職した男性は、 「あと20年か。そのうちの何年かは寝たきりなんだろうな」 と考えてしまう。 だが、平均寿命というのは、 今生まれた赤ちゃんが平均何年生きられるかという数字であって、 その統計には若くして死んでしまう人も含まれている。 60歳の平均残存寿命は、約25年である。 また、日本人は年をとるとみな介護が必要になると思っているが、 実際に介護のやっかいになる人は7人に一人。 ほとんどの人は「最近まであんなに元気だったのに、 風邪をこじらせてポックリ逝ってしまった」 というパターンなのである。 日本人はあまりにもテーラーメイドの家を作るために、 買ってくれる人がいなくなることも珍しくない。 35年もかけてローンを返すにもかかわらず、 5年、10年で変化する家族構成に合わせて家を建て、 その後どうするのかを考えていないのである。 住宅を一般的な金融商品にするためには、 誰でも買いたくなる設計にしなくてはいけない。 家の基本設計を立てる時に家族の都合を過度に考えないことだ。 「我が家の事情」には家具や備品、インテリアで対応し、 基本的な間取りは汎用的にするのだ。