{0C037FE7-1E60-4F05-89D1-23E9DF2741A3}

2017年1本目に観た映画です。
奥さんと子ども達が旅行でいないので、一人で東中野まで出かけてきました。
{AAD92AAA-B95E-4D5C-9F5A-251C7AE8595A}

地下二階まで降りる階段の壁に貼ってあるコメントがいいですね〜。
{5158E901-4B87-464A-8647-FFD4F1604D22}

あらすじ  〜公式HPより〜
 愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅。雑木林に囲まれた一軒の平屋。それは建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てた家。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。ふたりは、たがいの名を「さん付け」で呼び合います。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。

見終えての感想は、なんて清々しい映画なんだろう!!!修一さんの描く黄色いサインプレートや夫婦の似顔絵がとてもキュートです。孫のはなちゃんに作ったドールハウスの下りでは、泣きそうになりました。英子さんの作る料理、食べてみたい。こんなキッチンガーデン欲しいなー、こんな生活したいなー、こんな年のとりかたをしたいなあー、と思わせる素敵なドキュメンタリーでした。

二人の生き方のテーマとなるコルビジェ、ガウディ、ライトの言葉も良かったですね〜。

「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」――ル・コルビュジエ

「すべての答えは、偉大なる自然のなかにある」――アントニ・ガウディ

「ながく生きるほど、人生はより美しくなる」――フランク・ロイド・ライト

終盤の無償でお手伝いする施設とのやり取りでは、修一さんの図面や手紙に心からしびれます。これからの人生のロールモデルになる作品。建築を志す人もぜひ。