東京ミッドタウンの21-21デザインサイトで開催中のゲーリー展に行ってきました。
{9B9B4BE2-A072-4FC0-BF3A-9C10FD44B21C:01}

10時のオープンと同時に入場、会場一番乗り。
写真とビデオ撮影も一部を除いて可とのこと。

ゲーリーの部屋には、アイデアの種が沢山。
{C6736AFC-658C-422F-9BE2-52EE4616D564:01}

ゲーリーのマニフェスト。
{D6D259A9-2480-4648-87B4-D9F143687909:01}

模型によるデザインプロセスも興味深いです。
{D094FC3E-1B82-4A9D-A122-169BB3D2020A:01}

{0271DBEC-F542-48E6-8D32-BF2CF3C5AA5A:01}

{83F0E91F-59D1-4B01-AB21-49780297C668:01}

{DA2C59B1-A2BF-4BDE-8B26-2FFBDAF8258F:01}

{BCBD197D-718C-4DE4-B49E-A5EA1AC4EE8C:01}

だんだんとリアルな世界へ。
{CDA5BDD0-C436-4B2A-AAAA-27224FC4F9FA:01}

{F4568A98-8812-47B8-BCBA-A1DE10B9E2B1:01}

{D1DDCB94-CFEE-4FC6-AAC2-2EACE5B252CA:01}

圧巻の事務所風景。
{1024B6E2-328E-4455-9A00-3889ED6EB4AF:01}

ルイヴィトン財団。
{8AB3EEF5-19A7-4618-BEE0-85DE8F67FBF2:01}

そして何より感動したのは、ゲーリーテクノロジーズのビデオでした!!

彼はソフトウェア技術にも精通し、モデリングと構造解析を行う航空力学・機械設計向けソフト「CATIA」を建築に適用しつつ、複雑な形態を構造的に解決している。同時に、ファサードに用いられるチタンパネルの枚数など、施工に必要な部材の具体的な数値・量までもが割り出される。ビルバオ・グッゲンハイム美術館などは、その技術を駆使した設計の一例である。2002年には、ゲーリーが設計に用いるこれらの技術をビジネス化するため、Gehry Technologies社が設立された。
~Wikipediaより

脳外科医が用いる頭蓋骨測定器で模型の座標を測定するとのこと。

彼の発明した「デジタルマスターモデル」は、通常の工事で出る3割のロスを無くして、リスク費用をデザイン価値に置き換えるものです。NYの8スプルースストリートでは、普通のビルと同じ費用で、あれだけデザインされたものが作れたとのこと!

「より美しい建物は、より合理的なアイデアにより成り立つ」ゲーリーファン必見の展覧会です。