去年も参加した娘の保育園の保育士体験に今年も行ってきました!
まずは、8時半~朝の職員朝礼に参加。
教室に先生達が集まって、輪になって立ったまま、園長先生が連絡事項を伝えます。先生達は皆、ノートにメモをとりながら真剣に聞いています。
朝礼を5分ほどで終えると、朝のクラスに園児を引き取りに。全員をトイレに行かせて、まとまって部屋に向かいます。
部屋に入ると、机を並べて、自由遊びの時間です。椅子に座って、各自思い思いのパズルや、迷路や折り紙などで静かに遊びます。1年しか経ってないのに、去年とはずいぶん様子が変わって、大人しく遊んでいるのに驚きました。
この時間を使って、先生から折り紙を作る仕事を頼まれました。広告の紙をカッターで四角く切っていきます。
折り紙を作っていると、時々子ども達から、こんなの作ったよー、とか、できないから手伝って~、と声がかかります。
いきなり「エヴァンゲリオン知ってる?巨人知ってる?」と話しかけてくる男の子もいます^_^
10時前になると、朝の会が始まります。
お当番の三人が前に出て、司会をします。たまたま今日は、娘の番でした。
先生のピアノに合わせて、歌を歌います。
朝から30人もの小さな子ども達の元気な声を聴いていると、なんだかとても清々しい気持ちになりますね~。
その後、先生が一人づつ名前を呼んで、出席を取ります。
「お母さんの心が助かるから、お手伝いを自分からしましょう」という先生のお話も良かったです。
その後、20分だけ外遊びの時間に。
まずは、園庭を3週走ります。が、そこで転ぶ子が続出!皆、泣きながら自分で立ち上がります。
幾つかのグループで、タカオニ、出会ってじゃんけんなどで遊びました。
10時45分から、英語遊びの時間です!アメリカ人の若い男の先生が、楽しく英語を教えてくれます。
この先生、とにかく豊かな表情や擬音、ジェスチャー、大きなカラダを使って、子ども達を楽しませてくれます。
ハロウィンの遊びや、転んだ人を手助けする遊びで、笑いっぱなしの楽しい時間でした。
英語が終わると、再び机を並べて、お昼ごはんです。野菜スープの配膳を手伝いました。テーブルに並べた食器を、子ども達が自分で取りにきます。自信のない子は、ちゃんと「少なめでお願いします」とか、「初めてなのによそうの上手だね」とか、「ありがとうございます」とかきちんと言えるんですねー!最後に大人の分をよそって、娘のグループの席に着きます。
お当番さんが前に出て、いただきますをします。鎌倉市は、主食は出ないので、皆、おにぎりやら、パンを持参してきます。
今日の献立は、パスタでした。先生が残りの食材を持って席を廻り、お代わりをさせてくれます。皆、なんだかすごくゆっくり食べますね~。
食事の後は、テーブルと椅子をキレイに拭いて片付けます。食べるのが遅い子は、まだ食べています。モップでゴミを集めて、ちりとりでゴミ箱に捨てます。そのあとを、何人かの子ども達が、濡れ雑巾で拭いていきます。
掃除が終わると、今日の保育参加は終了に。娘は午後から小児検診があるので、とりあえず別れることに。別れるときに、娘の眼にキラリと涙が。それを見た他の子ども達が、「どうして泣いてるの~」と質問責めに。それを聞いて、ますます悲しくなる娘。最後はなぜか、号泣してしまいました^_^
娘は来年から小学校なので、これが最後の保育参加でした。なんだか少しさみしい気もしますね~。