Chaos and Creation in the Backyard-120417_0606~550001.jpg

日に日にソメイヨシノのつぼみは成長している。かなり路肩の寄せ雪も消えたし、新聞によると14日から浅虫温泉ではカタクリ祭りが始まったと言う。東郡滞在中は専ら運転&事務所業務、ビラ撒きに一切加わらなかったため、7キロも太ってしまい腰痛も出ている。そろそろ私も休眠打破。

地元紙によると、今年の豪雪の影響で林檎の枝折れ、及び園地の地滑り被害が深刻な由。まもなく開花シーズンだけに気になるニュース。

配達後の午前中は引き続き読書と県文振との打ち合わせに費やした私、13時のバスでとりあえず浅虫温泉へ向かう。MP3はポール&リンダの「ラム」。今日は雨で船は出ないだろうが、カタクリの開花状況や森林公園の残雪量だけはリサーチ。

Chaos and Creation in the Backyard

道の駅のインフォメーションによると、現在湯の島は五分咲き。天気予報とスケジュールを勘案し、20日頃に上陸を予定。私の山開きはこのカタクリ祭りと決めている。

展望浴場で汗を流し(ようやく右脛の裂傷は塞がった)、私は水族館へ。今日は新しいコンデジの試写。合焦性能により、シャッターのタイミングがまるで違うのだ。

イルカの餌付けやショー、トレーニングなどを撮影したが、Cyber-shotと比較してタイミングが遅れがち。最近披露されていなかった演目(プールサイドに上がる)も撮影したが、メディアが通常のSDカード(携帯はmicroSD)のため、今日はアップしない。

道の駅に戻り、バッケ(ふきのとう)を購入して帰宅。晴れていれば例年通りほたる湖(浅虫ダム)で採取するが、今日は雨模様。融雪によるダムの増水も気になるところ。バッケ味噌(ふき味噌)を作る模様は明日のエントリーにて。

17時10分発のバスにて青森駅へ。MP3はウイングスの「レッド・ローズ・スピードウェイ」。ラビナで角川書店の俳句歳時記とグアテマラ・サンタ・バーバラ200g、「日本一」の焼き鳥を購入して帰宅。

晩酌は焼き鳥(タレ・皮)を肴にトリスハイボール。早速歳時記を読み耽る。俳句の方法論(句割れ、句跨がり、季語、etc. )を短歌に活かすことが今の課題。

やればやるほど勉強不足が露呈。口語短歌は文語に比べ盛り込める情報量が少な過ぎる。先日の黛まどかさんの講演を念頭に。