温泉でじっくり治療したおかげか、ようやく完全に風邪は抜けました。
昨夜まで咳が残っていたのだけど、今日はかなり体も軽いです。
昨日と一転、天候が回復したのも大きかったのでしょうか?

今日はまた当直です。当直入りの前に泉七段の「野獣流・攻める右四間」を購入。先日誠文堂新光社さんから図書カードを頂きまして(「囲碁」7月号の読者欄にお便りが採用されたのです)、それを使いました。
「右四大魔王」と自称する私ですから、当然買います。
今晩はこの本を並べて週末の大会に備えたいと思います。相手が居飛車でも右四間で粉砕することが目標です。泉先生独特のヨレた文章が読みにくいんですが、まあ並べりゃわかるでしょう。

本日のBGMはこれ。ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」です。大学時代、ビートルズのLPは全部中古で揃えるつもりだった私ですが、当時弘前の一番町(元のハイローザの向かい、正阿弥ビルの2F)にあった輸入盤のお店(店名失念)で、これだけは新品で購入。確か2000円だった記憶があります。

9月のリマスター版発売のドサクサに紛れて、現行盤のCDも揃え始めた私ですが、やはりこれだけはEMI-PARLOPHONEの輸入盤の新品を買ってしまいました(アルゼンチン製とあります)。1650円でした。プラケースに「ifpi」のホロシールが貼っているんですね。新品は「アンソロジー」以降からしか買っていなかったので、気付きませんでしたが。

実は、「サージェント・ペッパー」の次に好きなアルバムです。好きな曲は「ユア・マザー・シュッド・ノウ」(映画でのこのシーンが好きなんです。ビートルズのベスト・バラードですよね!)と


「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」。


「ストロベリー~」の製作過程が知りたくて観光通りにあった輸入盤のお店(現在バイク屋の一部。これも店名失念)で、「アンサパ3」(伊ユニーク・トラックスによるリプリント版)を買ったのが、私の泥沼ブート道の始まりだったのでした(笑)。

ちなみに、かの偉大な黒人ギタリスト、リッチー・ヘブンスは、ウッドストックでこの曲を演奏しています。映画「ウッドストック」では見ることは出来ませんが…。ボックス・セットなら聴けますよ。ウッドストックでは、ジョー・コッカーもビートルズを歌ってましたね。これは映画にも出てきます。

この曲に歌われた女子感化院(つまるところは少年院です)、ストロベリー・フィールズは、老朽化が激しく確か最近解体されたはずですね。アップルビルの売却といい、ビートルズゆかりの地が今年は一遍に二ケ所、姿を消したことになります。これも時代の流れかな。