先日お話した旧ホームページ記事から、今後不定期にダイジェストを載せていきます。
ここでは、同じ青森県南~岩手県北の馬産地を元にして発生した、青森県の競馬の興隆と衰退について書いてみようと思います。
1、陸軍三本木軍馬補充部直轄競馬場
上北郡三本木町相坂字白上(現:十和田市)で明治23年から24年までの補充部直轄競馬場(一周4000m)による二年間の短期開催。三本木に置かれた日本最大の軍馬補充部の育成競争として行われました。そこに全国8カ所の補充部から選りすぐりの名馬、名騎手が集められ、大競馬会が開かれました。当時、三本木支部には松尾という名騎手がいて、名馬「東山号」を駆って幾度も勝っています。時には距離ハンデ100メートルを付けられても必ず勝ったといい、地元の英雄でした。
この「軍営競馬」は、もちろん馬券などは無く、わずか2年で中止されています。
2、大平競馬場
明治39年(1906年)、野辺地町の豪商・野村治三郎によって同町の長者久保に大平競馬場が開設され、本県競馬の魁となりました。以来大正時代を経、昭和6年まで続行されています。明治39年9月にはここで第1回県競馬会が開催され、3万人の人出を見たと言います。大平競馬場は昭和6年(1931)に閉鎖・青森へ移転されました。
3、五戸競馬場
五戸競馬場は(大正3年)に造られました。大正12年の競馬法制定によって、明治41年から禁止されてきた馬券の発売が復活し、競馬熱も高まりましたが、この競馬場は終戦を待たずして姿を消し、八戸競馬場へ統合されます。
4、八戸競馬場(鮫~根城)
青森県南地区は馬産地として、日本競馬の黎明期から数多くの優駿を競馬場に送り込んできました。現在でも北海道に次ぐ日本第二の馬産地です。八戸競馬場の歴史は1909年(明治42年)、当時の三戸郡鮫村(現:八戸市鮫町)に大平競馬場に影響され開設された八戸競馬場から始まります。この競馬場は1927年まで存続し、後に地方競馬法に則る形で三戸郡舘村根城(現:八戸市根城)へ移転します。その後、旧鮫競馬場の跡地にはタイヘイ牧場を始めとする牧場群が建設されて現在に至ります。タイヘイ牧場は大川慶次郎氏の父親である大川義雄氏によって1937年に開場。馬産事業は日高へ移転しましたが、現在は育成場として残存しています。氏の没後、敷地内に大川慶次郎記念碑が建立されました。ファンの方は一度行ってみてはいかがでしょうか。
なお、根城の八戸競馬場は敗戦後しばらく運営されましたが、青森競馬場と同じ昭和27年3月に休止しました。跡地は中心街に至近だった為その後急速に市街地化。区画整理もされたため、現在は競馬場の痕跡をたどるのは困難ですが、注意深く地図を眺めると根城7丁目8番地~9番地あたりにかつてのコースと思しき湾曲した道路が確認できます。
当時は青森競馬場とともに「青森県営競馬」として運営されており、第一回目は昭和11年(1935年)青森競馬場で、後第二回開催以降は八戸競馬場を主戦場として行われていました。
5、金木競馬場(青森県北津軽郡金木町=現在五所川原市に合併、大正5年~昭和6年)
金木競馬場は実質津軽地区唯一の(青森は一応津軽ですが)本格的競馬場でした。
大正2年、西北産馬組合が合同したことを機に、金木区議会は700円を寄付することを条件に組合側に競馬場建設を打診しました。
当初渋っていた組合でしたが、翌3年車力村の鳴海廉之助、中里村の古川市三郎の両氏の後押しがあり、組合側が受諾。翌4年より金木村芦野に競馬場建設を開始、翌5年に竣工した。落成記念に県連合会第12回競馬会を開催しました。
金木(芦野)競馬場は、毎年7月1・2日の二日間競馬会を開催、西北五・あるいは南部地区からも馬や騎手が集まり盛会を極めました。しかし、昭和6年満州事変勃発にて軍命令で廃止され、軍の修練農場に様変わりしました。
跡地は現在弘前大学生命科学部(旧農学部)の実験農場と町営住宅となり、俗に「見晴町」と呼ばれて現在に至ります。
現在ではコースの痕跡を見出すことはできませんが、開設に尽力した鳴海氏、古川氏の石碑が並んで建っており、わずかに面影をとどめています。
ちなみに場所は津軽鉄道金木駅から山に向かって徒歩10分程度です。
6、青森競馬場
大平競馬場廃止後、青森競馬は、昭和7年(1932)年から東津軽郡筒井町幸畑地区に仮設青森競馬場が開設され、これも昭和10年に移転し、青森市練兵町南側の浜舘村松森字佃(現青森市佃)へ再移転します。東北本線の浪打駅から至近だと言う事もあり、周辺はにわかに活気付きました。
一貫して陸軍管轄下にあった青森競馬は、戦時中中止され、終戦後は八戸とともに県に移管され県営競馬として運営されました。昭和21年には前年の青森空襲により開催されませんでしたが、進駐軍の開催として旧陸軍油川飛行場で6日間開催されました。
その後再開された青森・八戸両競馬場は、昭和27年に「県営競馬協力会事件」を名目に県議会決議によって「休止」され、事実上廃止となりました。
跡地は近くにある浪打小学校のマラソングラウンドとして一時使用された後に住宅地になり、第三~第四コーナー内馬場には佃小学校が建設されました。
昭和30年代まではスタンドが残存しましたが、後に解体され、更地に。市の雪捨て場として長らく活用された後、市の除排雪政策の転換に伴って、跡地に「元気プラザ」「県総合検診センター」が建てられました。
現在でも青森市浪打・佃地区には当時のトラック(一周1600m)が生活道路や学校敷地としてほぼ完全な形で残存しています。水路もほぼ枯れていますが痕跡は残っています。
県営競馬の休止と前後する昭和25年、地方財源として市はその北側数百メートルの合浦(がっぽ)公園敷地内青森市民球場隣地に競輪場を建設(現在新城地区に移転)。その後青森の地に競馬が復活することはありませんでした。
戦前の青森競馬については資料がほとんど残っていません。それは昭和20年の青森空襲の際、市街地のおよそ9割が焼失し、記録自体が県庁にも市役所にも新聞社にも全く残っていないからです。
7、岩手競馬の進出~そして現在まで
こうして約30年以上、青森では競馬が空白になり、青森県民にとって競馬観戦はもっぱらJRA函館競馬場でした。
ところが、岩手競馬が現在の場所にオーロパークを建設、同時に場外施設を馬産地である隣県青森県にもということになりました。
津軽地区では、青森市は市営競輪場があるため市側が拒否、弘前市は県下一の文京都市という環境のため、ギャンブル反対の共産党・PTAらの猛烈な誘致反対運動であえなく暗礁へ。代わりに浮上したのが、田舎館村にある道の駅「弥生の村」構想にテレトラックを相乗りさせることでした。共産党・PTAを中心とした猛烈な反対運動も起こりましたが、村議会は強引に設置を可決。「テレトラックつがる」が完成し、平成12年よりJRA田舎館場外が同居しました。
一方、県南地方では八戸市が用地確保の困難さから隣町の岩手県種市町に場所を譲り、「テレトラック種市」が完成しました。その後、馬産地である十和田市郊外にも、2003年道の駅とわだ敷地内に「テレトラック十和田」が完成しました。
しかし、赤字の続く岩手競馬組合は2005年末をもって、場外としては赤字額の最も大きいテレトラックつがるをJRAに売却、ウィンズ津軽と名称変更され、岩手競馬の売り場をわずかに残しつつ中央競馬の正式な場外施設となりました。
ここでは、同じ青森県南~岩手県北の馬産地を元にして発生した、青森県の競馬の興隆と衰退について書いてみようと思います。
1、陸軍三本木軍馬補充部直轄競馬場
上北郡三本木町相坂字白上(現:十和田市)で明治23年から24年までの補充部直轄競馬場(一周4000m)による二年間の短期開催。三本木に置かれた日本最大の軍馬補充部の育成競争として行われました。そこに全国8カ所の補充部から選りすぐりの名馬、名騎手が集められ、大競馬会が開かれました。当時、三本木支部には松尾という名騎手がいて、名馬「東山号」を駆って幾度も勝っています。時には距離ハンデ100メートルを付けられても必ず勝ったといい、地元の英雄でした。
この「軍営競馬」は、もちろん馬券などは無く、わずか2年で中止されています。
2、大平競馬場
明治39年(1906年)、野辺地町の豪商・野村治三郎によって同町の長者久保に大平競馬場が開設され、本県競馬の魁となりました。以来大正時代を経、昭和6年まで続行されています。明治39年9月にはここで第1回県競馬会が開催され、3万人の人出を見たと言います。大平競馬場は昭和6年(1931)に閉鎖・青森へ移転されました。
3、五戸競馬場
五戸競馬場は(大正3年)に造られました。大正12年の競馬法制定によって、明治41年から禁止されてきた馬券の発売が復活し、競馬熱も高まりましたが、この競馬場は終戦を待たずして姿を消し、八戸競馬場へ統合されます。
4、八戸競馬場(鮫~根城)
青森県南地区は馬産地として、日本競馬の黎明期から数多くの優駿を競馬場に送り込んできました。現在でも北海道に次ぐ日本第二の馬産地です。八戸競馬場の歴史は1909年(明治42年)、当時の三戸郡鮫村(現:八戸市鮫町)に大平競馬場に影響され開設された八戸競馬場から始まります。この競馬場は1927年まで存続し、後に地方競馬法に則る形で三戸郡舘村根城(現:八戸市根城)へ移転します。その後、旧鮫競馬場の跡地にはタイヘイ牧場を始めとする牧場群が建設されて現在に至ります。タイヘイ牧場は大川慶次郎氏の父親である大川義雄氏によって1937年に開場。馬産事業は日高へ移転しましたが、現在は育成場として残存しています。氏の没後、敷地内に大川慶次郎記念碑が建立されました。ファンの方は一度行ってみてはいかがでしょうか。
なお、根城の八戸競馬場は敗戦後しばらく運営されましたが、青森競馬場と同じ昭和27年3月に休止しました。跡地は中心街に至近だった為その後急速に市街地化。区画整理もされたため、現在は競馬場の痕跡をたどるのは困難ですが、注意深く地図を眺めると根城7丁目8番地~9番地あたりにかつてのコースと思しき湾曲した道路が確認できます。
当時は青森競馬場とともに「青森県営競馬」として運営されており、第一回目は昭和11年(1935年)青森競馬場で、後第二回開催以降は八戸競馬場を主戦場として行われていました。
5、金木競馬場(青森県北津軽郡金木町=現在五所川原市に合併、大正5年~昭和6年)
金木競馬場は実質津軽地区唯一の(青森は一応津軽ですが)本格的競馬場でした。
大正2年、西北産馬組合が合同したことを機に、金木区議会は700円を寄付することを条件に組合側に競馬場建設を打診しました。
当初渋っていた組合でしたが、翌3年車力村の鳴海廉之助、中里村の古川市三郎の両氏の後押しがあり、組合側が受諾。翌4年より金木村芦野に競馬場建設を開始、翌5年に竣工した。落成記念に県連合会第12回競馬会を開催しました。
金木(芦野)競馬場は、毎年7月1・2日の二日間競馬会を開催、西北五・あるいは南部地区からも馬や騎手が集まり盛会を極めました。しかし、昭和6年満州事変勃発にて軍命令で廃止され、軍の修練農場に様変わりしました。
跡地は現在弘前大学生命科学部(旧農学部)の実験農場と町営住宅となり、俗に「見晴町」と呼ばれて現在に至ります。
現在ではコースの痕跡を見出すことはできませんが、開設に尽力した鳴海氏、古川氏の石碑が並んで建っており、わずかに面影をとどめています。
ちなみに場所は津軽鉄道金木駅から山に向かって徒歩10分程度です。
6、青森競馬場
大平競馬場廃止後、青森競馬は、昭和7年(1932)年から東津軽郡筒井町幸畑地区に仮設青森競馬場が開設され、これも昭和10年に移転し、青森市練兵町南側の浜舘村松森字佃(現青森市佃)へ再移転します。東北本線の浪打駅から至近だと言う事もあり、周辺はにわかに活気付きました。
一貫して陸軍管轄下にあった青森競馬は、戦時中中止され、終戦後は八戸とともに県に移管され県営競馬として運営されました。昭和21年には前年の青森空襲により開催されませんでしたが、進駐軍の開催として旧陸軍油川飛行場で6日間開催されました。
その後再開された青森・八戸両競馬場は、昭和27年に「県営競馬協力会事件」を名目に県議会決議によって「休止」され、事実上廃止となりました。
跡地は近くにある浪打小学校のマラソングラウンドとして一時使用された後に住宅地になり、第三~第四コーナー内馬場には佃小学校が建設されました。
昭和30年代まではスタンドが残存しましたが、後に解体され、更地に。市の雪捨て場として長らく活用された後、市の除排雪政策の転換に伴って、跡地に「元気プラザ」「県総合検診センター」が建てられました。
現在でも青森市浪打・佃地区には当時のトラック(一周1600m)が生活道路や学校敷地としてほぼ完全な形で残存しています。水路もほぼ枯れていますが痕跡は残っています。
県営競馬の休止と前後する昭和25年、地方財源として市はその北側数百メートルの合浦(がっぽ)公園敷地内青森市民球場隣地に競輪場を建設(現在新城地区に移転)。その後青森の地に競馬が復活することはありませんでした。
戦前の青森競馬については資料がほとんど残っていません。それは昭和20年の青森空襲の際、市街地のおよそ9割が焼失し、記録自体が県庁にも市役所にも新聞社にも全く残っていないからです。
7、岩手競馬の進出~そして現在まで
こうして約30年以上、青森では競馬が空白になり、青森県民にとって競馬観戦はもっぱらJRA函館競馬場でした。
ところが、岩手競馬が現在の場所にオーロパークを建設、同時に場外施設を馬産地である隣県青森県にもということになりました。
津軽地区では、青森市は市営競輪場があるため市側が拒否、弘前市は県下一の文京都市という環境のため、ギャンブル反対の共産党・PTAらの猛烈な誘致反対運動であえなく暗礁へ。代わりに浮上したのが、田舎館村にある道の駅「弥生の村」構想にテレトラックを相乗りさせることでした。共産党・PTAを中心とした猛烈な反対運動も起こりましたが、村議会は強引に設置を可決。「テレトラックつがる」が完成し、平成12年よりJRA田舎館場外が同居しました。
一方、県南地方では八戸市が用地確保の困難さから隣町の岩手県種市町に場所を譲り、「テレトラック種市」が完成しました。その後、馬産地である十和田市郊外にも、2003年道の駅とわだ敷地内に「テレトラック十和田」が完成しました。
しかし、赤字の続く岩手競馬組合は2005年末をもって、場外としては赤字額の最も大きいテレトラックつがるをJRAに売却、ウィンズ津軽と名称変更され、岩手競馬の売り場をわずかに残しつつ中央競馬の正式な場外施設となりました。