今日は一日暇だったはずが、急遽柏崎・刈羽原発関連の資料を必要とされる方がいて、新潟日報さんから取り寄せていた長期連載記事をコピーしまくっていました。


先ほど資料のコピーが終了し、一息つきました。


「詰パラ」は今月は出足早く、「保育園」から「中学校」、「新人コンクール」、「詰将棋デパート」まで解き終わりました。


「高等学校」~「大学院」が残っていますが、いいかげん脳が疲れたので、今日はこの辺にしておきます。


今月はお盆前に解き終わりたいものです。解答の清書はメモを見て手書きですから、また中央市民センターのロビーにこもりきりになりそうです。


当直の日に使われる職場の樺の書き駒と布盤も、すっかりボロボロです。


さて、恒例のコメント返信です。詰将棋関連のお返事は、私が創作を諦めたということでご了解ください。


>朱夏さんへ

確かにそう思います。私は親と比較されるのが苦手でした。

ただ、早い時期に自分の能力を見限ったことが、結果として良かったのかもしれません。

「自分は自分」と開き直ることが出来ましから。


>桜子先生へ

体力的なものよりも、精神的に夏バテです。

気力の充実を感じることが出来ません。集中力も途切れがち。

しばらく回復にはかかりそうです。


>クリアローズさんへ

会場から20キロ離れた、海水浴場からだから良いのです。

会場ではものすごい人ですからね。

人ごみが苦手な私は、遠くからそっと眺めるのが好きです。


>kyonさんへ

常盤の方なんですね。私も父方が藤崎、母方が板柳町飯田なんですよ。

お子さんの受験ですか…。大変ですね。双子なら苦労も倍でしょうか?

しかし、そちらも暑いんですね…。今年の津軽は割りと過ごしやすいので助かってます。

JAZZの好きな方には、スティーリーダン、気に入ってもらえると思います。


>kyoukaさんへ

不眠症は万病の元ですよ。気をつけてくださいね。

私はやはりテンションが上がらないので、無理をしていません。

無理するとすぐにバテるんですよ。


>将棋おやじさんへ

まず盤の品質ですが、一番高いのは本かや、次いで本桂、銀杏、檜葉、安いのはアガチス(新桂)や新かやになります。

次に駒です。一番高いものは御蔵島つげや薩摩つげの盛上駒、次に彫埋駒。書体は主に四種類あります(菱湖・源兵衛清安・水無瀬・錦旗)。彫り駒はやはり本つげが高級品で、シャムつげ、本椿が中クラス、楓などが普及品です。書体は先の四書体が「銘彫り」、楷書の「上彫り」、略字体の「中彫り」「並彫り」「黒彫り」となっていきます。


ペタ・コメは帰宅後にします。すいません。