青森独特の山菜「ミズ(ウワバミソウ)」です。青森では余りにも普通なのですが、他県では見たことはないですね。
左は皮、右はむいた後の茎をポキポキ折ったもの。

この時期、市場のおばさん(八戸あたりでは「イサバのカッチャ」と言います)が柳行李に入れて持って来るのが、このミズです。

だから、この時期の電車は、微妙にミズの香り。

青森出身者が上京すると、今まで毎日のように食卓に上っていたミズが食べられなくて、いきなり寂しくなるとも言いますね。

山菜特有の青臭さはありません。でも、何か生臭いかな(笑)?魚に近い独特の香り。でも味にくせは全くありません。

これから油揚げ、竹輪と炒めます。シャキシャキして美味しいんですよ。

他の食べ方としては、ホヤ(これも青森の人が大好きな「海のパイナップル」)との「ほや水」や、鰊・鮭の粥寿司なんかでしょうか?

さっきから、街の方から花火の音が…。今日、何かあったっけ?

浅虫温泉は明日までねぶた祭りのはずですが…微妙に方向が違うし、浅虫からでは音は聞こえないはず。うーん謎。

青い海公園のラッセランド(ねぶた小屋)は、昨日から台上げラッシュですが、関係あるのかな?