もはや最終盤と言えるかも知れません。

指導対局は、先生の多忙なスケジュールを縫って進行しています。

決め損なった私が、かなり形勢不利になりましたが、逆転を視野に粘っています。

前回指了図より。
△7六馬▲4六桂△2四飛▲3四歩△6六馬▲3三歩成△同歩▲4五桂

私は飛角交換が目的ではありません。拠点を不用意に消したら相手はプロ、勝ち目がありません。

飛車は別な駒で取りたいところ。同時に角筋を通して自玉頭の桂頭攻めを緩和したいのです。

私は銀取りを受けづらい(5五銀はあったかもしれないが)ので、桂馬で飛車を追います。先生が飛車を避けたので、玉頭は安全になりました。

飛車が無条件で取れるなら、先生の寄せによっては逆転の即詰みまであります。よって先生もこの段階で斜め駒、特に角は渡せないのです(6三角打が痛打、金または飛車で詰み)。

要は先生も、今は4八馬の切りとか、5七に銀を打ち込んで精算など強硬な寄せは出来ないのです。

かさに掛かって、4五桂と両取りに当てて、金物を一枚確定させ、網を絞ります。

今回の指了図で先生からカウンターも入りそう。例えば3七歩。応手に悩みます。私は歩切れ。

しかし、どちらかが踏み込まないと、勝負がつきません。

私もトン死しないように、細心の注意を払いつつ難解な終盤を読んでいます(続く)。