わたし 比叡山延暦寺をぐるっとまわる | ざらめうどんあります

ざらめうどんあります

登場する生き物
かまいぃぃ(ヒト)♀ きのこ(ヒト)♀
うどん(ブリディッシュ)♂ ざらめ(ロシアンブルー)♀ 

20日の土曜日の朝、大阪から京都の出町柳に向かった。

沿線には、屋根にブルーシートがかかっている家がたくさんあって、地震の被災が、まだまだ続いてることを再認識した。

 

途中で虹がかかってキレイと思ってみてたんだけど、あれ?今日は晴天じゃなかったの?と疑問に思う。

あれよあれよという間に雨が降り出し、京都に着くころは雨。

合流した同じ会社の友人と「どーいうこっちゃ」と大笑いしながら、叡山電鉄に乗る。

 

目的地は比叡山。ケーブルとロープウェーを乗り継ぎ、山頂に到着。

なんとか、傘はささずに済む感じ。

大丈夫!これから晴れてくるって!と適当なことを言いながら、バスで西塔に向かう。

 

居士林周辺は、木が折れ、建物が壊れ、台風の被災が、まだまだ続いていることを再認識する。

 

かわいい。

 

ゆっくり拝観してたら、あら。晴れた!予定通り!

 

案内所の方に、横川まで歩けるものなのか聞いてみたところ、山道で滑落の危険もあるのに、女の子二人では危ないとこんこんと注意される。女の子扱いは久しぶりで、キャッキャとはしゃぐ。

 

おとなしくバスに乗って、横川に移動。

 

広いエリアにお堂がいくつも点在していて、歩きたい欲も、自然に浸りたい欲も満たされるエリアだった。

 

その後、峰通レストランでお蕎麦の定食をいただき、満腹になる。

 

続けて東堂エリアへ。

根本中堂が改修中だけど、参拝できますとのことだったので向かう。

少し残念な感じを想像していたのだけど、全然違った!なんと、工事中の堂内にしっかりしたステージが組んであって、屋根を上から見学したり、お堂を近くから眺めることができて、興奮。

 

こんな機会、なかなかないよね。きっと!

なんかスゴーイ!

と無知まる出しで感動。

 

その後、文殊楼で、山に登ったかのような達成感も得れた。

 

忠告にしたがってバス移動でまわったのだけど、なかなかに疲れた。ふぅ。でも大満足。

 

帰りは、坂本ケーブルで滋賀県側におりる。

朝の雨がウソのような絶景。

 

京阪の割引チケットを買っていたので、普段は乗らない色々な乗り物にのれて、ワクワクした1日だった。

 

紅葉には早いし、朝は雨だったのに、まぁまぁの人出。来月半ばになると、かなり賑わうのかなぁ。早めにきておいてよかった。

二人でキャッキャと見学したり、鐘をついたり、会社のことを話したり。楽しかった。

 

うどんのその後。

薬が効いているのか、んべんべしなくなった。でも、ぶつぶつは存在している。鼻水もマシ。

 

日曜日は、うららに晴天。ざらめさんも、ひなたぼっこである。

 

ふふふ。