閑けさや 岩に染み入る 蝉の声 by芭蕉(立石寺)

蝉塚、、、何のために蝉を供養しているのかわからない。なんで、虫の供養を?
から、調べて、

エゾハルゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、アブラゼミなる、候補が上がるものの、

全部鳴いていたんじゃないか?

山に行けば、みんな混ざって鳴いているのが、

無常感半端ねーな。蝉の鳴き声は。。。


瀬見温泉なるものが近くにあることがわかった。

どうにも、蝉じゃないのかな??  ?

いや、やっぱ、蝉なのか??  ?

弁慶が、義経の子の産湯を求めたらしいのだ。。
なるほど〜!!!

もしかしたら!もしかして?
弁慶は延暦寺で修行をしたともいわれ、常陸坊海尊は、私は調べ不足でわかりませんが、、、
基本的に、海のつく名前は、空海由来かな?と勝手に思っております。
何とアバウトな!!


歌舞伎で有名な弁慶の勧進帳は、鼠ヶ関らしいです。。。

崇峻天皇の息子蜂子皇子かよ??と思いましたが、、、由良ですね。


義経は山伏に扮していましたが、

羽黒修験者とは、対立することなく、行けたのでしょうか?

東北なので、頼朝の影響はあまり、無さそうですが、、、



さらに調べてみると、鳴子温泉!!!
子が鳴く!!
ここは、藤原家、義経の味方の領地にはいり、安心して、赤ちゃんが泣けるようになったのだとか!
コケシが有名で首を回すと鳴くそうです。

コケシは知っていましたが、今の今まで、由来が義経だとは、知りませんでした。。。

源平合戦を思い、哀しみの唄を詠んだのか?芭蕉。。


立石寺は、清和天皇が、延暦寺の、最澄さん?に頼んで開山した寺。

あ!違う。

最澄のお弟子さんの円仁!!!

頼朝も義経も清和源氏ですね。。。


コケシが、本圀寺にもありました。

お堂の鐘は、琵琶湖の疏水の流れる上にわざわざたてたとなると、

延暦寺の平和の祈りの鐘が、流れ響く様にと考えたのかもしれません。