館山で一夜を過し、最終日三日目は、まず旅館の近くの洲崎灯台に立ち寄ることとなりました。

 

 洲崎灯台は小振りながら、朝日に向って孤独に耐えているように映りました。

 

 

 館山湾から東京湾への遠望です。

 

 

 航行する大型貨物船の向こうに富士山の姿が望まれます。

 岩礁に、釣人の姿が幾人か見られました。

 

 

 

 

 サザンカが咲いています。

 

 

 洲崎灯台から、房総フラワーラインを、行き交う車も少なく、快適な海岸沿いの道を、野島埼灯台へ。

 

 

 快晴の海岸沿いです。

 

 

 野島埼灯台の駐車場に車を置き、まず、そばの厳島神社にお参りです。

 

 

 恐らく漁民の信仰を集めているのでしょう。良く手入れの行き届いた社殿に拝礼して、隣接の灯台に向かいます。

 

 

 房総半島最南端の地、野島崎に立つ白亜の八角形をした大型灯台です。

 辺りは南房総国定公園に指定されています。

 

 

 灯台を取り囲むように、ぐるりと一周出来る遊歩道が設置されています。

 

 

 遊歩道から、雄大な太平洋が間近に眺められます。

 

 

 海岸に打ち寄せられる波浪が砕け散っていました。

 

 

 

 

 最南端の岩礁から灯台を振返っています。

 

 

 最南端の記念碑です。

 

 

 野島埼灯台から、南房総の人気のスポット奇岩名勝の地、鋸山へ。「富津館山道路」を利用して車を進めました。

 

 

 ロープウエーを利用して一気に(海抜329m)の頂上へ。石を切り出した岩肌が、鋸の刃のように鋭いことから、鋸山の名称が付けられたと言われています。

 

 

 山頂展望台から、雪を頂く富士山も眺めることが出来ました。

 

 

 眼下に広がる、東京湾と金谷漁港です。

 

 

 山頂直下の百尺観音です。

 石切り跡の絶壁に刻まれた、高さ30mの大観音石像です。

 

 

 山頂から10分程下ると、日本寺があります。

 その境内には、高さ31mの日本一の石大仏があります。

 

 

 鋸山の一帯に広がる日本寺の境内には、石大仏を始めとして、東海千五百羅漢(千葉県指定名勝)が、そこかしこに安置されています。

 

 

 このような断崖絶壁が至る所に見られます。

 

 

 一汗かいて、鋸山回遊コースを歩いてきました。なかなか見応えのある風景の連続でした。

 

  2013年12月記