昨日の津山おもちゃ図書館将棋教室(11/5) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島特別教室が6/30(日)、津山おもちゃ図書館特別イベントが7/7(日)の予定です。

昨日(11/5)は「津山おもちゃ図書館」の開催日でした。開館時刻は10時。この日の津山市役所駐車場は第1駐車場、第2駐車場とも満車状態でした。

会場は市役所の敷地内にある津山総合福祉会館の3階「プレイルーム」です。

駐車場は満車状態ですが、人の流れは隣の津山市総合体育館の方に向かっているようです。何かスポーツイベントがあるのでしょう。そこで、カクザンはチラシを持ってそちらへ向かうことにしました。福祉会館北側(衆楽公園側)の並木が色づき始めていました。

第2駐車場に入れなかった車が、体育館の沿道にも駐車していました。凄い人出です。

体育館敷地内には弓道場があることをカクザンは初めて知りました。この日は高校の弓道部の県大会が開催されていて、県内各地の選手たちとその家族が集まっていたのでした。子供の声が聞こえる方へ行くと、お兄ちゃん、お姉ちゃんの応援に来ていたのでしょう。10名ほどの家族の方々とお話をさせていただくことができ、津山おもちゃ図書館のことをお伝えさせていただきました。皆さん好意的に話を聞いてくださいました。市外の方も多かったかと思いますが、おもちゃ図書館の存在を知っていただくことが大切だと思います。さて、何名か来てくれると嬉しいのですが。

しかし、午前中の来訪者はなく、来たのはカメムシだけという・・・。カメムシ担当は運営見習いのカクザンがつとめましたw

 

ボランティア運営スタッフは午前と午後で交代します(見習いのカクザンは午後も引き続き残ります)。午後の担当は津山おもちゃ図書館を運営しているボランティアグループ「ピコの会」のK井代表でした。

K井代表に津山おもちゃ図書館のことを色々と聞くことができました。来館者がないので、所蔵品の確認をしていると、将棋盤が新たに1つ出てきました。これまで引き出しには盤が1枚と駒が2組(うち1組は「金将」が不足)だったのですが、これで2セットが揃いました(恐らく元々2セットだったのでしょう)。

さらに「どうぶつしょうぎ」が出てきました。それも、盤が木製の上等品です。せっかくなのでK井代表と一局お手合わせをしましたw

つづいてK井代表がお気に入りのおもちゃを教えていただきました。一種のブロックですね。このほかにも積み木などのいわゆる「知育玩具」的なものもたくさんあるようでした。こうしたおもちゃが、年数を経て、半ば死蔵状態になってしまっているようなのです。所蔵品の整理が大きな課題と考えられますが、どこから手をつければよいか?なかなか難しい問題があるようです(ボランティア運営スタッフの高齢化、処分すべきかどうかの判断等々)。

図書館多くのおもちゃが箱に入った状態で棚の奥にしまわれています。それだと来館者には分かりにくいので、「その日のオススメ」みたいな感じで、あらかじめ見えるようにしておいたらどうかということになりました。下の電車のおもちゃも、線路の組み立てはなかなか複雑でしたが、木製のぬくもりの感じられる素敵なもので、この日はこれをこのままの状態で閉館することにしました。

結局、この日も来館者はなし。「津山おもちゃ図書館将棋教室」も開店休業状態のまま閉店です。次回の開館日は11/18(土)となります。

 

津山おもちゃ図書館の概要は下記をご覧ください。

 

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング