「早仕掛け」の基本(その2) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館教室が10/6(日)、高島教室が10/6(日)の予定です。また表町商店街将棋イベントを10/19(土)に開催予定です。

前回から、「振り飛車」破りの代表的な作戦である「早仕掛け」について解説しています。基本図から、すぐに▲4六歩~▲4五歩と仕掛けるのは上手くいきませんでした。先手「玉」の位置がキケンなため、「振り飛車」側からの反撃が厳しかったからです。

 

(基本図 △4二飛まで)

そこで、先手は工夫をしていきます。ひとまず「玉」を安全地帯へ移動させてから仕掛けを狙いたいと思います。

 

○基本図からの指し手(その2):▲6八玉、△6二玉、▲7八玉、△7二銀(図1)

 

(図1 △7二銀まで)

先手は▲6八玉~▲7八玉と「玉」を移動させます。対する後手は△6二玉~△7二銀と「ミノ囲い」を目指します。「居飛車」対「振り飛車」の「対抗形」では、「振り飛車」側は「ミノ囲い」に「玉」を囲うのが基本です。「ミノ囲い」はとても堅い囲いで、かつ、短手数で完成するため、「居飛車」側からの速攻にも対応しやすいという点で優れているのです。

 

一方、「居飛車」側の「玉」位置の基本は「7八」の地点となります。「舟囲い」(ふながこい)と呼ばれる構えです。普通「8七」の地点は弱点で、▲7八金と上がって受けることが多いのですが、相手が「振り飛車」の場合は「飛」が8筋にいないため、受ける必要がありません。そして、「7八」の地点には「玉」を移動させるのが良い形とされています。

 

図1の局面から、先手の作戦は「急戦」と「持久戦」に分かれます。今回紹介する「早仕掛け」は「急戦」の代表です。なお、「急戦」にはほかに「ナナメ棒銀」、「右四間飛車」など色々な作戦があります。

 

つづく・・・

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング