「王」と「玉」 | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島教室が8/4(日)、津山おもちゃ図書館将棋教室が8/4(日)の予定です。また岡山県こども将棋教室臨時交流戦は8/12(月・振休)に開催予定です。

今回は「『王』と『玉』」です。

 

将棋教室では、駒の種類と動かし方を説明する際に、「王将」と「玉将」の違いについて取り上げることが多いことと思います。これは囲碁教室で、「白」石と「黒」石の違いを説明するのに似ているかもしれません。

 

初心者が将棋を楽しむ上で、「王」と「玉」の違いを知らないと、プレイできないというものではありません。しかし、上級者がそのことを知らないで将棋大会に出場したとすると、相手の方から「失礼なヤツだ」と気分を損なわれてしまうことでしょう。では、初心者教室で、限られた時間内にこれを教えるべきかというと、カクザンはそうとも言えないように思え、悩ましいところです。要は、いつ、どのタイミングで学んでもらうのが良いかという問題になってくるように思うのです。

 

そもそも将棋の駒になぜ「王」と「玉」があるのでしょうか?カクザンはこれまで、あまり深く考えたことはありません。将棋の駒の中には2枚とも「玉」の、いわゆる「双玉」(そうぎょく)と呼ばれているタイプの駒も存在します(新聞の将棋欄でも、「双玉」表示のことが多いようです)。将棋の駒は、「金」にしても「銀」にしても、財宝を表しているというのが有力説です。この説でいけば、「王様」に相当する駒は「玉」(=宝石)というのが整合性があるように思えます。しかし、「玉」という駒を「ぎょく」と呼ぶ将棋ファンは、カクザンが子供の頃、身の回りにはほとんどいなかったように思います。皆さん、「おうさま」とか「おうさん」と呼んでいましたw

 

「王」と「玉」の問題は、なぜ、「双玉」でも「双王」(そうおう:この言葉をカクザンは聞いたことありませんが)でもなく、「王」と「玉」になったのか?そして、上級者や目上の人が「王」を持つようになったのか?これは、まさにミステリーの世界です。この謎に迫る将棋講座というものも、テーマとしては成立することと思います。それは、将棋上達を目指す講座というよりは、将棋文化講座のようなイメージです。これはこれで、大変面白そうですね。しかし、将棋に興味を持ってくると、将棋の駒に「なぜ『王』と『玉』があるのか?」という疑問をもつことは自然な流れであり、生徒さん自身に自分で調べてみようという欲求が芽生えてくるものです。カクザンとしては、そこに期待して、このテーマには深入りしないのが良いように思うのですがいかがでしょうか?

 

以上から、上級者にとっては必須知識としつつ、初心者向けの重要度は「C」としたいと思います。

 

◎中級者向け(1級~10級)以上

○重要度A

・詰将棋(やさしい5手~9手詰め)

・攻めの「拠点」

・「香落」の初形

 

○重要度B

○重要度C

・「香落」は下手有利なのか?

 

◎初級者向け(11級~20級)

○重要度A

・玉は包むように寄せよ

・王手は追う手

・遊び駒の活用

・詰将棋(やさしい3手詰め)

・棒銀(▲2三銀不成~▲2四歩)

・棒銀(▲1五歩、△同歩、▲同銀)

・3歩持ったら「ツギ歩」と「タレ歩」

・金はトドメに残せ

 

○重要度B

○重要度C

・「飛香落」の初形

 

◎初心者向け(21級以下)

○重要度A

・王手と詰み

・持ち駒

・駒得

・成り

・詰将棋(やさしい1手詰め)

・数の攻め(=足し算攻撃)

・棒銀(基本の攻め筋)

・タレ歩

・頭金

・駒の並べ方

 

○重要度B

○重要度C

・駒台

・大橋流と伊藤流

・「王」と「玉」(New)

 

◎保留

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング