駒の並べ方 | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は高島教室が8/4(日)、津山おもちゃ図書館将棋教室が8/4(日)の予定です。また岡山県こども将棋教室臨時交流戦は8/12(月・振休)に開催予定です。

今回は「駒の並べ方」です。

 

将棋の対局は、盤上に駒を並べるところからスタートします。なので、「駒の並べ方」が分からないことには何も始まりません。ここが「囲碁」と違う、「将棋」のやっかいなところといえます。

 

図1が将棋の駒を並べ終えたところ、すなわち、初形図となります。駒の種類は全部で8種類あり、先手と後手がそれぞれ20枚ずつの駒を図1のように並べます。初心者がこれを覚えるまでに、1つの大きなハードルがあります。このハードルの高さはどこに原因があるのでしょうか?

 

(図1)

 

まず、将棋の駒が漢字で表記されているという問題が挙げられると思います。未就学児や小学校低学年では習っていない漢字が、将棋の駒には使われています。しかし、意外なことに、漢字が分からないから駒が並べられないという生徒さんに、カクザンはこれまでほとんど出会ったことがありません。高島教室では3歳児から入会を受け付けているのですが、3歳児でもクリアできるハードルのようなのです。

 

カクザンが思うに、一番のハードルは、駒が多すぎることではないでしょうか?初心者の方は、駒を並べるのが遅いという共通点があります。そして、棋力が上達するにつれ、並べ方が速く、かつ、きれいになります。

 

先日の上道教室で、メイン講師のH野先生は、「駒がきちんと並べることができるようになったら、それだけで30級の棋力を認定できる」と仰られていました。このご意見にはカクザンも同感です。なので、最初は、駒を並べる練習を繰り返しやってもらうのが良いトレーニングになる気がします。これなら自宅で一人でも練習可能です。

 

唯一、気をつけなければならないのは、「飛」と「角」の位置を間違えないことです。20級以下の生徒さんの場合、「飛」と「角」の位置を時どき間違えているケースが散見されます。何か良い覚え方はないものでしょうか?例えば「左ヒラメに右カレイ」みたいな・・・w

 

「駒の並べ方」の関連項目として、下記「保留」欄に、「『王』と『玉』」、「『飛香落』の初形」、「『香落』の初形」を追記しました。順次取り上げていく予定です。

 

◎中級者向け(1級~10級)以上

・詰将棋(やさしい5手~9手詰め)

・攻めの「拠点」

 

◎初級者向け(11級~20級)

○重要度A

・玉は包むように寄せよ

・王手は追う手

・遊び駒の活用

・詰将棋(やさしい3手詰め)

・棒銀(▲2三銀不成~▲2四歩)

・棒銀(▲1五歩、△同歩、▲同銀)

・3歩持ったら「ツギ歩」と「タレ歩」

・金はトドメに残せ

 

○重要度B

○重要度C

◎初心者向け(21級以下)

○重要度A

・王手と詰み

・持ち駒

・駒得

・成り

・詰将棋(やさしい1手詰め)

・数の攻め(=足し算攻撃)

・棒銀(基本の攻め筋)

・タレ歩

・頭金

・駒の並べ方(New)

 

○重要度B

○重要度C

・駒台

 

◎保留

・大橋流と伊藤流

・「王」と「玉」(New)

・「飛香落」の初形(New)

・「香落」の初形(New)

 

 

↓ 人気ブログはこちら。


人気ブログランキング