現在、様々な経済・社会の課題があります。

 

 

それは、どれも、経済的要因をはじめとした、

 

複雑な要素が絡み合っていて、

 

普通のアプローチで解こうとしても、

 

なかなかうまくいきません。

 

 

それは、そこに関わっている、

 

諸要因を並行して解決するための、

 

一つのアルゴリズム的な発想と、

 

先端的概念領域(先端的学際領域と言ってもよい)の融合による、

 

発想の相互作用が必要になってくるというのが、

 

私の実感です。

 

 

社会の課題には、解決の糸口が必ずどこかにあるはずです。

 

それも、一つではなく、複数あります。

 

 

発展系の解決策というのが、

 

プラスのスパイラルを生む上で、

 

一番最適であると言えます。

 

 

また、社会は、経済に加えて、

 

人間で成り立っていますから、

 

人間の感情的要素の考慮が必要です。

 

 

これを、プラスのスパイラルにもっていかないと、

 

社会システムだけ構築しても、

 

意味がありません。

 

 

システムと感情的要素の、

 

両方の向上が必須となります。

 

 

なかなか難しいかもしれませんが、

 

発想を現実化する思考を、

 

日本の社会システムの中にうまく組み込んであげることにより、

 

日本がさらに発展することを確信しています。