77%
武将の肖像の話です。
武将とかに興味のない人には
本当にどーでもいい話だと思いますが・・・・
歴史の教科書にも載っていた
有名なこの肖像。

鎌倉幕府を開いた
源頼朝です。
大抵の人はわかると思います。
ところがどうやらこれは、
少なくとも頼朝ではない、
足利尊氏の弟直義かもしれない
という説が浮上してきて、
それ以来
この肖像は、
源頼朝像ではなく
伝源頼朝像
と表記されているらしい。
なんじゃ、そら。
歴史の教科書で何回も見て
刷り込まれていたのに
いきなり
「あれは別人でしたわ、すんまへん」
って言われてもなぁ・・・。
直義も元々源氏だけど
鎌倉時代と室町時代とじゃ160年くらい違うのに
混同するもんかね。
不思議。
さらに、
もっと混乱させるのは
武田信玄の肖像。
一番有名なのはコレ
↓

少なくとも信玄はデブ、巨漢
っていうのがイメージ。
信玄を演じる役者も
そういう感じだったのに
この肖像は信玄でもなんでもなくて
(畠山義統であるという説)
本物はこっち↓だとか。

さらに、
彼は労咳ほ患っていたというから
信玄は、デブではなく
痩せていたというのが今の説になっているのだが
いきなりそう言われても
イメージできない。
同様に
この肖像は、
ずっと足利尊氏だと思ってきた。

ところが
これもどうやら尊氏ではないと
ほぼ結論付けられている。
既に新しい教科書では
この肖像はただの「騎馬武者」としてしか
紹介されていないらしい。
ただの騎馬武者って・・・(´Д`;)
将軍から名無しへって
どんだけ降格扱いやねんな。
一説には
これは尊氏の家臣の
高師直であるとも言われている。
高師直とは、
足利尊氏の片腕として
鎌倉幕府打倒から室町幕府成立に至るまで
活躍した人物。
古典『太平記』に記される逸話や
後世の創作などによって
悪逆非道の烙印を押されているが
それは
歴史が生き残った者によるフィクション
であることを考えれば
事実かどうかは疑わしい。
むしろ
『太平記』の中でさえ
もっとも魅力的なキャラと思えるけどな。
尊氏の方が腹黒いよ。
師直は、
あの時代としては稀有な
神仏を畏れない現実主義者であり
従来の価値観を
簡単に捨て去ることのできる合理主義者。
いい意味で、
後の信長に通じる部分もある。
大河ドラマでは
柄本明が演じて

なかなかいい味を出していた。
では、尊氏は
一体どんなツラだったのか、と。
足利市の菩提寺に現存する
尊氏の木像がこれ。

なんか・・・・
イメージ違うわ(・_・;)
武将っぽくない。
お公家さんみたいじゃん
武将の肖像の話です。
武将とかに興味のない人には
本当にどーでもいい話だと思いますが・・・・
歴史の教科書にも載っていた
有名なこの肖像。

鎌倉幕府を開いた
源頼朝です。
大抵の人はわかると思います。
ところがどうやらこれは、
少なくとも頼朝ではない、
足利尊氏の弟直義かもしれない
という説が浮上してきて、
それ以来
この肖像は、
源頼朝像ではなく
伝源頼朝像
と表記されているらしい。
なんじゃ、そら。
歴史の教科書で何回も見て
刷り込まれていたのに
いきなり
「あれは別人でしたわ、すんまへん」
って言われてもなぁ・・・。
直義も元々源氏だけど
鎌倉時代と室町時代とじゃ160年くらい違うのに
混同するもんかね。
不思議。
さらに、
もっと混乱させるのは
武田信玄の肖像。
一番有名なのはコレ
↓

少なくとも信玄はデブ、巨漢
っていうのがイメージ。
信玄を演じる役者も
そういう感じだったのに
この肖像は信玄でもなんでもなくて
(畠山義統であるという説)
本物はこっち↓だとか。

さらに、
彼は労咳ほ患っていたというから
信玄は、デブではなく
痩せていたというのが今の説になっているのだが
いきなりそう言われても
イメージできない。
同様に
この肖像は、
ずっと足利尊氏だと思ってきた。

ところが
これもどうやら尊氏ではないと
ほぼ結論付けられている。
既に新しい教科書では
この肖像はただの「騎馬武者」としてしか
紹介されていないらしい。
ただの騎馬武者って・・・(´Д`;)
将軍から名無しへって
どんだけ降格扱いやねんな。
一説には
これは尊氏の家臣の
高師直であるとも言われている。
高師直とは、
足利尊氏の片腕として
鎌倉幕府打倒から室町幕府成立に至るまで
活躍した人物。
古典『太平記』に記される逸話や
後世の創作などによって
悪逆非道の烙印を押されているが
それは
歴史が生き残った者によるフィクション
であることを考えれば
事実かどうかは疑わしい。
むしろ
『太平記』の中でさえ
もっとも魅力的なキャラと思えるけどな。
尊氏の方が腹黒いよ。
師直は、
あの時代としては稀有な
神仏を畏れない現実主義者であり
従来の価値観を
簡単に捨て去ることのできる合理主義者。
いい意味で、
後の信長に通じる部分もある。
大河ドラマでは
柄本明が演じて

なかなかいい味を出していた。
では、尊氏は
一体どんなツラだったのか、と。
足利市の菩提寺に現存する
尊氏の木像がこれ。

なんか・・・・
イメージ違うわ(・_・;)
武将っぽくない。
お公家さんみたいじゃん
