99%






毎年12月12日の漢字の日に
京都・清水寺の坊さんが発表する「今年の漢字」。




あれは、あの坊さんが勝手に決めたものでも
日本漢字能力検定協会が決めたものでもなく
日本全国より公募して、
その中で最も応募数の多かった漢字一字が選ばれるらしい。





気が早いが
今年の漢字はなんなんでしょ?




今年の一大事件として
東日本大震災を
無視するわけにはいかないでしょうが



実は「震」とか「災」とかは
過去に既に採用されている漢字。




ちなみに
WIKIによると
過去の「今年の漢字」は以下の通り。



1995年

阪神・淡路大震災。地下鉄サリン事件や金融機関の倒産などによる社会不安の拡大。

1996年

O157による集団食中毒の多発。狂牛病の発生。

1997年

山一證券の廃業をはじめとする倒産多数。

1998年

和歌山毒物カレー事件。ダイオキシンなどへの不安の高まり。

1999年

世紀末。東海村臨界事故発生。翌年への「末広がり」の期待を込めて。

2000年

シドニー五輪で、田村亮子、高橋尚子が金メダル。金大中と金正日による初の南北首脳会談。

2001年

アメリカ同時多発テロ事件発生。アメリカのアフガニスタン侵攻が始まる。

2002年

北朝鮮に拉致された日本人が日本に帰国。日本経済がバブル期より以前の水準に戻る。

2003年

イラク戦争の勃発。阪神が18年ぶりにリーグ優勝。

2004年

新潟県中越地震発生。台風23号をはじめとする台風の連続上陸。浅間山の噴火。美浜発電所の事故。

2005年

愛・地球博の開催。紀宮清子内親王と黒田慶樹が結婚。卓球の福原愛の中国での活躍。

2006年

悠仁親王殿下の誕生。小学生、中学生の自殺多発。臓器移植事件、医師不足などによる命の不安。

2007年

食品表示偽装問題。年金記録問題。防衛省汚職問題。TV番組『発掘!あるある大事典II』によるやらせ問題。

2008年

アメリカのオバマ次期大統領の「チェンジ(変革)」、株価暴落や円高ドル安。世界的規模の気象異変による地球温暖化問題の深刻化。

2009年

民主党の鳩山新政権発足、アメリカのオバマ新大統領就任。高速水着による競泳の世界新記録ラッシュ、イチローの9年連続200本安打の新記録。

2010年

記録的な猛暑により熱中症にかかる人が続出し、これに伴い野菜価格が高騰し、熊なども人里に出没。




こうしてみると
ポジティブな漢字が少ない気がする。






今年の漢字について、ネットでは、

「波」とか「流」とか「揺」とか

震災から来る言葉をあげている人が多いんだが




まだまだ3月。

残りまだ9ヶ月もあるわけで
ポジティブな年だったと思えるよう
みんながんばるしかないと思うわけですよ。





個人的に「今年の漢字」を
ふたつほど予測してみる。









これだ


「援」



震災で全国から救助に駆けつけた
警察、消防、自衛隊、ボランティアの方々
それに加え
海外からの救援部隊も大勢。

支援を申し出る国や地域は100を超え、
寄付や義援金として集められた。

世界中が日本を被災地の皆様を
応援してくれた年じゃないかと思う。


「援」という漢字を分解すると
「手+爰」となる。

「爰」という字は、「爪+一+友」
で、意味としては「仲間に手を差し出す穏やかさ」らしい。


今回の震災では
いつも日本に手を差し伸べられてきたからと
貧しい国からもたくさんの援助が届けられた。


世界からの「援」を実感した年であり
復興する日本を応援する意味も込めて


今年の漢字=「援」




アリじゃないすか?










もうひとつはこれだ


「力」




震災以降の未来に期待を込めたい。


大災害で壊滅したといわれているが
日本はこんなことで負けはしない。


復興する力
再生する力
哀しみを乗り越える力
笑顔を取り戻す力
前を向いて歩き出す力



日本にはそういう力があるんだ
ということをみんなが再確認した
年になっていればいいと願う。



今年の漢字=「力」





これも


アリじゃないすか?








そのためにも
がんばりましょう。








「絆」とかって言う人いるけど
どうなんかなぁ・・・。


「絆だ」とか言ってるやつは
偽善ぽくて嫌いだ。