「正本山」 ショウホンヤマと読みます。
昔、昔、本間さんが京都の山で砥石を発見したそうな・・・・本間の山の砥石・・・・本間山…本山と言われるようになったとさ。
京都で採掘される、天然仕上砥石の事です。ひと昔前は正本山と言うと、高級品の代名詞でしたが、現在は産出場所も一か所しか無いそうです、採掘量も少なく(砥石山から掘り出す方が、おられなくなって来ている為だそうです)、よって京都産を全て正本山と呼ぶようになったそうです。
砥いでいる時のバターの様なねっとりした、きめ細かい砥汁の砥ぎ味は、京都産天然砥石でなければ味わえません。
人造仕上砥石も最近は良いものが有りますが、砥ぎ味、刃先の光り具合、地金の曇り具合など、天然砥は切れ味以外に何とも言えない魅力を感じます。
今は採掘された山の名や、種類にこだわらなければ、京都産で厚さは少し薄く、一回り小さいが結構手頃な価格で手に入ります。
興味のある方 ぜひお勧めします。