大工さんが使う『のみ』に『しのぎのみ』と言うのみがります。のみの背の部分を斜めに削って、隅が狭い所を削る道具ですが、本来は日本刀の製造用語です。


日本刀は包丁の様に平らに作られているのではなく、刃先から背の部分(「棟」と言います)に向かって山なりに盛り上がっています。

その斜めに削っって、△状にした部分を『鎬』と言います。.


ことわざに、『シノギを削る』と言う言葉が有りますね、実はこの日本刀の鎬の部分が削られるほど激しいチャンバラ?をした事を言うのだそうです。

現在では、お互いが激しい思いをぶつけ熱戦をする様子を言うのでしょうか。


凌ぐ(シノグ)とは違いますので要注意!