大名から町民まで! 

身分を超えた“博物ブーム”

英雄たちの選択

毎週水曜[BS]午後8:00

 

18世紀は、世界的な博物学の時代。

江戸の大名の間でも、魚類・鳥類・昆虫などの図鑑を作らせる、

いわゆる「博物大名」が次々に出現し、新しい時代を切り開いていく。

 

 

衆鱗図「鯛」/高松松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管)

 

番組予告動画

 

 

四国・高松藩の殿様は、海の魚にこだわり、

「衆麟図」という海の魚の図鑑を作らせた。

 

本物をそのまま写し取ったようなその姿は、

図鑑というより精緻な工芸品を思わせる。

 

一方、幕府要人・若年寄の堀田正敦は、

日本の鳥の大図鑑を作ろうとしていた。

 

漂流民からロシアに鴈の生息地があることを知った正敦。

緊迫した北の海の情報は、国家の重要機密でもある。

 

その情報を図鑑に盛り込むか正敦に選択が迫られる。

 

 

堀田正敦 肖像画 / 個人蔵・佐野市郷土博物館写真提供

 

観文禽譜「ペングイン」 / 宮城県図書館 蔵

 

観文禽譜「エトピリカ」 / 宮城県図書館 蔵

 

観文禽譜「ガン」 / 宮城県図書館 蔵

 

 

【司会】

磯田道史,杉浦友紀,

【出演】

博物学者…荒俣宏,

学習院女子大学教授…今橋理子,

東洋大学教授…岩下哲典,

【語り】松重豊

 

[NHK BS] 

2023年12月06日 午後8:00 ~ 午後9:00 (1時間0分)