さくらが猫コロナウイルスのせいで具合が悪くなっている事は以前書きましたが、現状治療を一時中断している状態です。

猫コロナウイルスを持っている猫は実は多くて、悪さをしないので調べることが無くて、飼い主さんも知らないようです。
通常はここまでの検査はする必要が無いからです。

1ヶ月半前に、さくらが具合が悪くなって色々検査したところ、猫コロナウイルスの値が高くなってるという事で、インターフェロンと言う免疫を上げる注射をしていました。

熱が下がって食欲も出て来たので、さくらのストレスも考えて2週間前に退院させました。
それまでさくらは家と外を自由に行き来させていましたが、免疫が落ちているので外に出すと色んなウイルスを貰うから、完全な家猫にする事になりました。

家の中にはプーとノッテが居るので、狭い家を更に区切って生活する事になり、さくらには相当ストレスだと思います。
当初は下痢してましたが、食欲はあるしとても元気でした。

2週間前に行った検査の結果を聞きに行ったら、猫コロナウイルスの値が倍に増えてるので治療を開始した方がいいと言われました。

当時はさくらは食欲もありウンチも普通になってきたので、先生にはもう少し家での生活に慣れてからにしたいと伝えました。

先生は早く始めた方がいいと言いましたがストレスが一番悪いそうで、家での生活でストレスが溜まってるのに2時間もキャリーに入れられて毎週注射に通うストレスを考えて、8月半ばにまた検査してコロナウイルスの値が上がっていたら絶対やりましょうと、1ヶ月猶予を貰いました。

ところが昨日からさくらの食欲が落ちてます。
昨日はさくらの部屋にエアコンを付ける工事が入って、知らない人の臭いがするから神経質になってるのかなと思ってましたが、今日も食べません。

今日1日様子を見て、食べなければ明日病院に連れていこうかと思ってます。

猫コロナウイルスは、突然変異をおこして伝染性腹膜炎を発症させるのだそうです。
これはとても恐ろしい病気で、致死率99%だそうで治療法が無いのだそうです。
さくらはまだ発症してないと思うけど、値が上がっていて発熱したり食欲を無くしたりしてるので、このままだと発症する可能性が高いのだそうです。
これは免疫系に害を及ぼす病気なので、免疫を上げて発症を抑えると言うのが治療方針なんですが、何よりストレスが大敵らしいのです。
週に1度、2時間もキャリーに入れて鳴き続けるさくらを病院に連れていって注射して……
さくらのストレスになるのは分かりきってます。
家の生活にストレスを感じなくなるまで待ってから治療を開始しようと思いましたが、その間もウイルスは増え続けるかもしれません。
どうすればいいか迷っています。

猫コロナウイルスの事はあまり知られていないようですので、ご存知の方がいらしたら教えて頂きたいんです。
お知り合いの方に詳しい方がいらしたら、どういう治療をしているか、どういう症状が出ているか……色々教えて頂きたいんです。

よろしくお願い致します。

またこんな風に、さくらを外で思いっきり遊ばせてあげたいけど……。