これは私個人の見解です。
愛媛県内では感染者が先週に比べて2倍以上に増えています。(3月27日4件→4月2日12件)
しかし、検査していないだけでもっと感染者はいると考えています。
(以前からずっと危機感を抱いていました)
日本の検査は検査できる人の条件があり、検査していない方が多くいます。
(体制を整えていないまま検査数だけ増やすと医療崩壊になります)
しかし、単に検査が少ないため判明している陽性者が少ないというだけであり、愛媛県内に感染が広がっていないとはいえない状況にあります。
(2月3日~4月2日までの60日間の検査の累計312件)
ちなみに、愛媛県では、検査は一日80検体までは可能です。
新型コロナウィルス感染症は指数関数的に増えていくことが特徴です。
そのため今、感染拡大防止を強化しなければ、さらに広がっていくことは予想されます。
「感染は県外からもたらされたものだから」ということで、「自分は大丈夫」と県民の認識が低くなることを私は危惧しています。
自分が感染しているか自分ではわからない方がほとんどです。
症状がなければすぐに検査はできません。
誰しも、「自分が感染している」と思って、
これからは行動する必要があると考えています。
今後、指数関数的に増え、100人を超える感染者が出れば、現在対応できる病床数は70床しかなく(現在100床目指し調整中ですが、すぐに確保できるかわかりません)
患者を受け入れることができない病院も増えてくることが予測されます。
重症患者が出ても、人工呼吸器などの機器は限られており、対応できる機関は少なく重症化して、呼吸困難になっても、対処してあげられない方も出てくる可能性があるということです。感染症にあたる医療スタッフも人数に限界があります。
他の重篤な患者さんもたくさんいるからです。
感染を受け入れる医療機関の愛媛県内の70床は愛媛県内で各病院からの数を集めた70床です。
そのため、ひとつの病院に何人も受け入れることができる状態ではありません。
都会のように受け入れられないからすぐ近くの病院へ、ということはできません。
救急車で違う指定病院に運ぶことも時間がかかります。
そのため、地方こそ、感染者が増えれば、短期間で医療崩壊を招くことになる可能性が高いと考えています。
都会だけの問題ではないということを認識していく必要があります。
陽性者はこれからも増えると思いますが、
できる防御は最大限していかなければと考えています。
私と同じように危機感を持っている方も多いと思いますが、まだこの危機的状況を知らない方にはどうか注意していくようお伝え願います。
パンデミックを乗り越えるために、
私もこれまで以上に危機感を強め
愛媛県に対して、自分ができる最大限の働きかけを行っていきたいと思います。