イメージ 1

 下痢とは、泥状あるいは水様の便で、排便の回数が多く、排便時にテネスムス(渋り腹、裏急後重)を伴わないものを指す。中医学では下痢のことを「泄瀉」という。
下痢には急性と慢性がある。前者は外邪、飲食不節により起こり、実証のものが多い。後者は肝脾不調、脾胃虚弱、腎陽虚により起こり、虚証のものが多い。

《弁証分型》
1.外邪による下痢
病因病機:下痢を引き起こす外邪としては、寒、湿、暑,熱はあるが、湿邪によるものが多い。
湿邪はもっとも脾に影響がおよびやすく、脾の運化機能が失調すると下痢が起こる。
湿に寒が絡むと寒湿による下痢となり、湿に暑熱が絡むと湿熱による下痢となる。
症状と所見
①寒湿による下痢:水様便あるいは未消化便で悪臭がない。腹痛、腹鳴、腹満感、食欲不振、あるいは悪寒、発熱、鼻閉、頭痛を伴う。舌苔白膩、脈濡緩。
②湿熱による下痢:急迫した下痢、腹痛と下痢が交互しておこる。あるいはすっきりと排便できない。肛門の灼熱感、煩熱、口渇、小便短少。舌苔黄膩、脈濡数。
治療方針:①散寒化湿 ②清熱化湿
処方例:①中脘、天枢、上巨虚、陰陵泉 ②中脘、天枢、上巨虚、陰陵泉、合谷、曲池。
解 説:中脘は胃の募穴であり、天枢は大腸の募穴である。この2穴を配穴して胃腸の運化機能と伝導機能の調節をはかる。
大腸の下合穴である上巨虚で胃腸の気機を通調し、陰陵泉で脾気を調節して化湿をはかる。
合谷、曲池で清熱をはかる。

2.飲食不節(食滞)による下痢
病因病機:過度の飲食、油っこい物、生もの、冷たい物を食べすぎたり、不衛生な物を食べると、脾胃を損傷し,そのために腸の伝導機能や脾胃の昇降機能が失調すると下痢が起こる。
症状と所見:腹が痛むと下痢し下痢後痛みが軽減、しばらくするとまた繰り返す、便は粘稠あるいは未消化物が混じる、悪臭を伴う。腹脹、食欲不振、噯腐、呑酸、舌苔黄厚膩、脈滑。
治療方針:消食導滞
処方例:公孫、中脘、天枢、足三里、脾兪、胃兪、大腸兪
解 説:上述の各治療穴、脾胃の機能を向上させ、運化機能を助ける作用がある。また中脘と胃兪、天枢と大腸兪の配穴は、兪募配穴法によるものである。

3.情志失調(肝鬱)による下痢
病因病機:平素から脾胃が虚している場合、精神的緊張や情緒の変化により肝気鬱結となりそれが脾に影響すると、運化機能が失調して下痢が起こる。
症状と所見: 精神的な刺激や緊張により腹痛、下痢が起こる、平素から胸脇部の膨満感がある、噯気、食欲不振。舌質淡紅、脈弦。
治療方針:疏肝健脾
処方例:中脘、天枢、足三里、太衝、陽陵泉
解 説:太衝、陽陵泉で疏肝をはかり、肝気の横逆を改善する。その他の治療穴で脾を助け、腸の機能を改善する。

4.脾胃虚弱による下痢
病因病機:飲食不節、労倦内傷または久病により脾胃の機能が衰えると、水穀の受納と精微の運化が悪くなると、清濁の分別がうまくいかなくなり、下痢が起こる。
症状と所見:軟便または水様便、油っこい物、生もの、冷たい物、消化しにくい物を食べると増悪、未消化物を伴うこともある。食欲不振、食後の腹脹、顔色萎黄、疲労、乏力。舌質淡、舌苔白、脈細弱。
治療方針:健脾益気
処方例:脾兪、章門、中脘、天枢、足三里
解 説:脾兪、章門の配穴は兪募配穴法であり、これにより健脾益気をはかる。中脘は胃の募穴であり、天枢は大腸の募穴である。
これに胃経の合穴である足三里を配穴して脾陽を温め運化機能の改善を助ける。

5.腎陽虚による下痢
病因病機:久病または老化により腎気、腎陽が虚して、脾陽をうまく温煦できなくなると、運化機能が低下して下痢が起こる。
症状と所見:五更泄瀉(夜明け頃に陽気が少なく陰寒が強いので、この時刻に腹痛,腹鳴が起こり下痢する)。腰腹部の冷え、四肢の冷え、腰や膝のだるさ。舌質淡,舌苔白,脈沈弱,特に尺部が弱い。
治療方針:温腎健脾
処方例:脾兪、章門、中脘、天枢、足三里に命門、関元を加える。
解 説:健脾益気法と同じ、命門、関元で元陽の温補をはかり、腎陽を助ける。
その他の療法:
耳穴療法:大腸,直腸
中薬治療:寒湿による下痢:藿香正気湯
湿熱による下痢:葛根芩連湯
食滞による下痢:保和丸
肝鬱による下痢:痛瀉要方
脾胃による下痢:香砂六君子湯
腎陽虚による下痢:四神丸

《症 例》
○ ○○,女,31歳
1年余りの下痢。1年前、職場の人間関係で抑鬱状態になり、そのときに下痢がおこりだした。
憂鬱すると増悪しやすい。腹痛、腹部脹満、ゲップ、食欲不振を伴う。
不眠、眩暈、頭痛(側頭部、頭頂部)が起こることもある。舌質淡紅、脈弦である。
弁 証 肝鬱気滞 肝脾不調
治 則 疏肝理気健脾
処 方 太衝、陽陵泉、足三里、百会 置針する
経 過 週1~2回の治療で、下痢をはじめの諸症状は徐々に改善され、10回の治療で終了した。