日本では、わたしは馴染みのなかった
Teachers’ Day

シンガポール🇸🇬では毎年9月最初の金曜日に設定されているようで、先生方へ感謝の気持ちを伝えたり、労うことを目的とする日のようです。

生徒たちがパフォーマンスをしたり、お手紙メールを書いて渡したり。ニコニコニコニコニコニコ
なんてあたたかい感謝を伝える日なんだ❣️と思っておりましたが、ただ現実、お店にティーチャーズデイ用プレゼントとしてすでにラッピングまでほどこされたギフトセットを目にしたり、LazadaやShopeeなどでも商売っ気を感じるギフトセットも目に. . します。笑

記念日の発祥は素敵でも、なんでもそれにのっかって商戦化する現代あるあるなのか🧡

1ヵ月後にはチルドレンズ・デイ(Children’s Day)も設定されている⁉️いやはや色々ありますな泣き笑い


なにせ、シンガポールに来て、我が家は長女と息子は日本人学校にしかお世話になっておりませんでしたので、この手のイベントは無縁だと思っておりました。



が、次女をシンガポールで出産することとなり、いきなり支度することになりました。笑


友人達が、毎年色々素敵なプレゼントを用意していたのはコレだったのね〜‼️と。
入園したばかりで、真似事のようなことしかできませんが、それでも、次女が一日も早くスクールに馴染むようにと、毎日とてもあたたかく迎えてくださる先生方には、毎日のお迎えでいくらお礼を伝えても伝えきれないほど感謝しているので、またとない機会キラキラキラキラキラキラキラキラ


次女に、カードを書こうかと提案。
『わいわーい❕せんせー❕せんせー❕』と張り切って描いてくれました。



意外と控えめで笑えました。😂
(それよりお腹が空いてきたらしいww)



いちばん感謝を伝えたいであろう本人が描けたので、どんなものでも十分。飛び出すハート

お世話になっているクラスの先生と、入園に際してたくさんサポートしてくださった園長先生に。




ただ、まだ入園したばかりなのと

次女も今月2歳になったところで


到底先生方のお名前もすべては把握できずダッシュ


次女に聞いてみても、担任の先生のお名前と、次女が特に好きな先生(いつも髪をしばってくれると次女が言っていて、一緒にいると安心するみたい)のお名前しか、まだ言えないみたいでうさぎのぬいぐるみ気づき


私もスペリングもわからないし、

さてどうしようかなと。



でも、前職の百貨店勤務とホテル勤務ですりこまれた顧客様対応が🤣🤣🤣

どうしても、量産型サンキューカードをお渡しするのは自分の中では納得がいかず、送迎時に次女のクラスの先生にお会いしたら声をかけて、みなさんのお名前を把握。


無事に、おひとりおひとりに対して、メッセージを書くことができました。


プレゼントは日持ちのするMUJIバウムクーヘンと、お忙しい先生方お使いになるかな⁇とDAISOの付箋ノート。

シンガポールで調達できましたし、高価ではない気軽なもので、そしてプレスクールに日本人の先生はお一人もいらっしゃらないので、あえて日本の物を選んでみました。🇯🇵




というわけで、初めてのTeacher's Dayというものを親子で経験。


無印バウムが1本残ったので、こどもたちも大好物なのでお弁当にちょいと入れました🤍

すきまにちょうどよかった。笑





みんな行ってらっしゃ〜い飛び出すハート

わたしも、次女を送らねば。




楽天さまさまプチプラ🤍🤍かわいいイヤリングがふえてきて色々ほしいです❣️シンガポールでもイヤリングもっと買えたらありがたいんだけども。




にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村