卒服とは、から入りまして..
自分の頃は進学する中学校の制服を着たので、制服のない長女に、卒服、なんなら今後必要となる式服を購入しなきゃならないとはすこーんと抜けておりまして💦
ありがたいことに、シンガポールで出会った素敵な素敵な方々に、お嬢様が3年間大切にお召しになったというとっても綺麗な式服を譲っていただけました。想いの込もったものだと思うのに、ありがたいです🥺
これから中学校で大切に着用させていただこうねと、娘のクローゼットに大切にかけてあります✨✨
そして長女が、夏休みあたりからザワザワと騒ぎ始めた卒服。
お友達とも、買った?買った?とそういう話になるんだそうで。
日本にはもう2年半は帰っていませんので、浦島太郎。買いに帰る事もできませんし、どんなのがいいのかネットで調べてみようか❣️と。
娘が候補に選ぶのは韓国系卒服。中にはズボンスタイル、キャロットスタイル、ハット付き。
などと、おばーば👵🏻には皆目見当のつかないスタイルでございまして(笑)
でも幸い、大変素敵な式服をお譲りしていただいていたので、多少冒険しても⁉️なんて話しておりました。
でもでも娘らしく、最後の着地点は
キャサリンコテージ
↓↓↓↓↓
日本人学校で毎日持参したレインコートもキャサリンコテージでした。幼稚園の頃から、私がこういったネイビー系が好きで買ったりしていたので、馴染みがあるのかもしれないです。
※なんでも手に入るシンガポールですが、日本人学校の場合、毎日リュックに入れておくレインコートだけは日本で準備してくるとよさそうだなと実感しております。(シンガポールだと選択肢が少ない)
卒服も充実していたようで、私は何のアドバイスもしていませんが、娘が、これがいい〜💙と選んだのがキャサリンコテージのものでした!
写真は控えておこう。
そして、忘れていたソックス問題。
いざという時はネイビーソックスあるからねと言ってくれた友人、ありがたかった🥺
なんとか、ユニクロで発見!
買い物ひとつ、国際✈️の配送時間を考えると、出遅れるとえらいことになる海外生活。私のように、なんでもギリギリに動き出すのはよくないですね。
春休みに用意する学用品系は大丈夫だろうか私よ..
(自分が信用なりません。笑)
何でもシンガポールで揃うとは言え、デザインや使い勝手など選択肢があった方がよい場合、またよりお買い得に揃えたい場合は、日本で購入してきた方がよさそうですよね。
次5年生になる息子は裁縫箱か。
長女の借りられないかな??笑
長女は裁縫が大の得意で、4年生の時にもうこれを買ってあげちゃってました💜カジュアルだし、みんなのより小さめで、かつ持ち手のあるバック型じゃないから、通学リュックにしまいやすくて、本人はめちゃくちゃ気に入ってるようです。



にほんブログ村