今朝はものすごく久しぶりに、息子が泣いた。
毎朝、幼稚園行く前に恒例の「ぎゅうタイム」というのがあって、今朝はそれを長めにしろと言うので顔を見たら、への字になってる、、
「今日はママといたいー」
「今日は幼稚園お休みとるー」←取るって。笑
たぶん、今日は幼稚園で息子の苦手なイベントがあるので、それが引き金かなとも思うのです。
運動会の練習も始まったし、夏の疲れも出る頃。
とにかく夏休み中、夜更かし気味なのに毎朝5時起き(普段もです)だったので、今週は、それを取り返すかのようによく寝てる。
と言っても、6時半には起きてるんですけどww
そんな風に、どうして泣いてしまったのだろう、と考える。「幼稚園、行きたくないのか。なにかいやなことがある?」と聞いた。
息子は、「給食がやだ」と。
↑
上海で、朝よく泣いてた理由もこれだったな。
でも上海の幼稚園でも日本の幼稚園でも、一番に食べ終わりおかわりもしているんですけどね、、と担任の先生たちは言う。
ほんとのところはなんなんだろう?
なにか心配なのかな。
私がいけないのかな。
いつもそう深く心配のラビリンスに迷い込んでる、ダメな母35歳。(笑)
いつも夫に、「そんなに心配しないで」と言われます。わかってるんだけどな、私のこの心配がよくないことも。
でも性格なんだもん。
心配しちゃうし、よく一緒に泣いちゃう。←これほんとに1番よくない。笑笑
10分か15分くらいだったかな。
玄関で、泣いたり、話し合ったり。
息子「目の赤いのがなおってないからまだ行けない」
わたし「じゃあ、深呼吸して、落ち着こ。」
息子「落ち着けないー。(また泣く)」
を何リピートかして(笑)
息子は自分の力で落ち着いて、自分で身支度をして、「行く」と。そう切り替えられると、もう泣くことはないんですけど、切り替えられるまでが、大変です。
心配しすぎちゃいけない。
でも気にしすぎちゃう。
ママと子どもの心って、まだへその緒みたいなので繋がっちゃってんじゃないか?ってくらい不思議で、私が心配してると、子どもたちが学校にいても幼稚園にいても伝わっていっちゃうんですよね。
これほんとに。
娘は、幼稚園や小学生慣れるまでは、なんどか「ママ思い出して泣いちゃった」と言う日があって、それはいつも、私が「大丈夫かな」って昼間ひとりでいるときに子どものこと心配していた日。
というわけで、今日は無心になります。
今日の私にぴったりの課題。
書きます、書きます!無心になって。笑
だから、息子よ、もう泣かないでね。
幼稚園では、きっと楽しんでいてね。
お迎えに行ったら、どうかいつもの笑顔でいてね。
は
だめだめ。
もう考えずに、ひたすら記名します。
