今年の総括・不義理ばかりでスミマセンでした。 | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           



今年も残すところ、あと僅か。

もう、皆さんは年越しの準備万端でしょうか?



yukki家は・・・大掃除が今日でした。もう、バッタバタで仕事よりも疲れた・・・(^▽^;)

年賀状に至っては、おそらく書くのは松の内でしょう。(笑)



っと言うコトで、今年も恒例の総括をしたいと思います。

今年中盤くらいから、記事の更新がめっきり減ってしまいました。月によっては2本しか書けない月もあったりして。あせる

まあ、仕事でバタバタしていたというのもあって、アメブロにログインすらできない日が結構ありました。皆さんのところにもなかなかお伺いできませんでした。ごめんなさい。m(_ _)m

でも、それだけじゃないんですよね・・・(;^_^A

何かこう、「ブログを書く」という行為が、億劫になってしまった、というのも正直なところです。書いた記事を読み返してみると、これが全然面白くない。こんなのアップできないから、書き直そう。→時間だけが過ぎて、書く時期を逸する。

そんな繰り返しでした。

仕事の方は、これから4月上旬まで段々と忙しくなっていくので、当分この状況から脱するのは難しそうなんですが・・・

来年は、もう少しコンスタントに更新できたらいいなあ。(^▽^;)



では、音楽面での今年の総括を。

まずはライヴから行きましょうか。

なんと言っても、今年の僕にとっての最大のニュースというのは、5月のポール・マッカートニー来日公演の中止でした。

カミさんと国立競技場へ行き、ツアーグッズまで買い、開場を待っていたその時の、突然の中止告知(当時は延期でしたが)。正直、メチャメチャショックでした。しょぼん

1980年のウイングス来日公演でも、ポールが大麻所持で空港で逮捕され、中止になってしまいましたから、実質僕は行く予定だった3回の公演のうち、実に2回中止の憂き目に遭った、というコトになります。

縁がうすいのかなあ・・・(ノ_・。)

とは言え、ポールの健康が一番大切ですから、これは仕方ないコトでした。今年の内の再来日は叶いませんでしたが、どうやら来年の5月以降くらいに、来日公演の可能性について言及されているみたいなので・・・

頑張ってチケット獲らなくっちゃ!ニコニコ



さて。今年のライヴ。手帳で数えてみました。果たして何回行ったのか?

フリーライヴも全部含めると、今年は56本でした。ひと月平均にすると4.6本。昨年と殆ど変わらなかったですね~。微増、というところでしょうか。

回数で言えば、今年はお二人のアーティストさんがそれぞれ8回ずつで同率一位でした。


お一人は半崎美子さん。

ポールのライヴが延期(結局その後中止になりました)になった、その翌日の赤坂BLITZでのワンマンライヴは、僕を救ってくれました。あのライヴがなかったら、僕はもっと長く落ち込んでいたかもしれない。

とても感謝しています。(*^.^*)


そしてもうお一人は松本佳奈さん。

殊に、佳奈さんに初めて出会ったのが7月13日。ご本人が入院されて約1ヶ月ライヴ活動をされておられませんから、実質4ヶ月程で、8本のライヴを拝見したコトになりますね。

今年の一番の僥倖は、この松本佳奈というアーティストに出会えたコト。ニコニコ



では、僭越ではありますが、今年の56本のライヴの中での、ベスト3を選びたいと思います。



まず、第3位。

昨年同様ベスト3に名を連ねるコトになりました。back numberの「中野ラブストーリー」です。

そうだ。レポート書いてないや。あせる

中野サンプラザの玄関では、正直、中に入るのをかなり躊躇しました。だって・・・

殆どが10代~20代の若者なんだもの!叫び

昨年の武道館では、まだ同世代の方も散見できたんですが、この日はこんな五十路オヤジの姿は全く見かけなかった。入場の列に並ぶのに、こんなに葛藤したライヴは、今までありません!(笑)

でもね。勇気を出して会場に入ってしまえば、あとはこっちのもの!もう、手を叩いて、手を突き上げて、跳んで、叫んで。

彼らの音楽は、本当に大好き!五十路オヤジが言うのもなんだけど、聴いていると自然に甘酸っぱい想いが胸に溢れてくる。いつのまにか、「青春」に戻っている。

あっ、こんな想い、確かにあったなあ、って。「そうそう!そう言うの、あるよね!」って、自然体で納得できてしまう。だから、彼らのライヴを聴いた後には、決まってとっても寂しくなる。

離れたくなくなっちゃうんだよね。

依与吏クンの描く詩の世界は、あまりにも身につまされて、切なすぎて・・・しょぼん


back number 「幸せ」




できれば、こういうバラードの時は座って聴きたいんだけど、みんなずっとオールスタンディングなんだよね。(;^_^A

オッサンには、なかなかツライ。(笑)



では、2位です。

9月に行われた、たなかゆりさんの井荻チャイナスクエアでの優希さんとのツーマンライヴ「にーはぉまー?」です。

翌日に北参道ストロボカフェでもライヴをされていて、僕はどちらも伺ったんです。もちろん、ハコとしてはストロボカフェの方が、音もいいですし、ハコの雰囲気も格段に、いい。

でもね。それまで僕はゆりさんのハコでのライヴを聴いたコトがなくて。彼女は宇和島出身で、大阪を拠点に活動されておられます。

出会いは新宿のストリートだったし、後はツイキャスと、春には渋谷でのストリートで。いずれも、ハコではありませんでした。

確かに、チャイナスクエアは、ハコというよりもライヴ&喫茶。音も正直言ってあまり良くはありません。

ステージ・・・と言っていいのか、もちろん段差はありませんし、奥行きもなく狭い。


それでも。「たなかゆり」というアーティストの声を、生でハコで聴けたという感動が、大きく上回りました。もう、1曲目から目が潤んでしまって・・・。゚(T^T)゚。

この日僕は、やっぱり、ゆりさんの声が大好きでたまらないんだ、というコトを、如実に思い知らされました。だって、全ての曲の歌い出しでことごとくウルウルしてしまうんだから。

ご一緒させていただいたMartinさんが、ステージに向って前に座っておられて、ホントに助かった。もし逆だったら、僕が泣いているみっともないところをお見せして、せっかくのゆりさんのライヴに集中できなかったかも。(笑)


「たなかゆり」には、「たなかゆり」にしかない「武器」がある。

この、高音でのファルセットの出し入れは、まさしく彼女ならでは。^ ^


「緑の傘」 たなかゆり




今年一番の心残りと言えば・・・彼女の大阪でのワンマンに行けなかったコトだ。

きっと、素敵だったんだろうなあ・・・(ノ_・。)



さあ。では、いよいよ1位です。

それは、9月30日。退院後初のライヴとなった、9月30日、天窓comfortで行われた松本佳奈さんの復帰ライヴです。

「ライヴ」そのものの質だけを問えば、文句無しに、つい先日12月20日に下北沢SEED SHIPで行われた、佳奈さん主催のスリーマンです。

「背中が強張って、以前出せていた声が出ない」そんな忸怩たる想いを抱えて、ここ3ヶ月。休まずライヴ活動を続けてきた、佳奈さん。

明らかに、確実に快方に向っているコトを、この日SEED SHIPにおられた皆さんが、感じたであろう、堂々たる声。ただただ、嬉しくて、嬉しくて。ニコニコ


ただ。comfortで歌ってくださった佳奈さんは、おそらく、手探りで。どこまで歌えるんだろう。どこまで声は出るんだろう。何よりも、(トリでした)お客さんは聴いてくれるんだろうか?

きっと、そんな不安で一杯だったんじゃないかと思うんです。

お客さんは、最後まで残ってくれた。この日はいいくぼさんもおられたし、佳奈さんのブッキングがどの位あったのかも分からないけど。

でも、一つだけ言えるのは。

最後まで残ってくれたお客さんの一人一人が、「松本佳奈」の復帰を、心から祝福していた、というコト。あんなに優しい空間は、そんなに味わえるモンじゃない。(*^.^*)

佳奈さんが最後のMCで言葉に詰まったのは。

言いようもない不安に、言いようもない感謝と、歌える場所に帰ってきた喜び。そんなごちゃまぜに織り交じった心情だったんじゃないかと、僕は思ってる。^ ^


だからこそ。あの日の「松本佳奈」は。

飛びっきり、嬉しそうだった。

ちょっと照れくさそうに。

でも、凛として。

僕は、そこにいるコトができて、心から感謝してる。

終演後の彼女の握手の強さは、今でもこの手にはっきり残っている。^ ^


彼女の綴る歌詞は、どこまでも真摯だ。普通は言い難いコトだって、隠さず想いを素直にぶつける。

きっと、好き嫌いがはっきり分かれるアーティストだろうと思う。

でもね。

だからこそ、胸に深く刺さる。


彼女の歌詞は、とても鋭くて、そしてとても現実を描いていて。

時にとても辛くて、悲しくて。

そして、とてつもなく、優しい。


「strings」 松本佳奈





最後に、今年の「yukki's CD award」を。

って、なにカッコつけてんねん!(笑)


今年は、アルバムも楽曲についても、正直心動かされるモノは少なかったです。

そんな中、やはりライヴで心を動かされたこのお二人の楽曲には、心底惚れました。(*^.^*)

順位はつけられませんが、どちらも僕の中では、今年おそらく一番たくさん聴いた曲だと思います。


よかったら。^ ^


「キセキのカケラ」 たなかゆり




「パラダイムシフト」 松本佳奈





そして、今年のベストアルバムは。

やっぱり、このアルバムしかないかな。

死んだように生きるのはもうやめた/松本佳奈

¥2,268
Amazon.co.jp


楽曲、構成、その全てが、インディーズとは思えないほどのクオリティの高さ。

そしてなにより。

「松本佳奈」というアーティストの、今の全てが表現されていて。

まさに「捨て曲」無し。インストゥルメンタルの曲も含めて、アルバムのコンセプトがしっかり表現されている。


ここ数年のアルバムと比べても、素晴らしいと思った絢香さんの「The beginning」となんら遜色ない。

そのくらい、僕にとっては衝撃だった。


生き辛い世の中だけど。

こんな歌が聴かせてもらえるのなら。


そんなのも、決して悪くない。^ ^



今年1年、ありがとうございました。

不義理ばかりの1年でした。

それでも、見捨てずにコメントをくださったり、読んでくださった皆さん。

本当にありがとうございました。m(_ _)m


どうか、良いお年をお迎えくださいね。^ ^